大学生ノートパソコン 【2023年】5万円台のパソコンレビューあり、文系大学生4年間使える人気のノートパソコンおすすめ15選

【2023年】5万円台のパソコンレビューあり、文系大学生4年間使える人気のノートパソコンおすすめ15選

文系アイキャッチ
yume
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 課題はこなせるパソコンはどれかな?
  • パソコンの購入で失敗したくない。
  • 確実にコスパがよいパソコンを知りたい!

特に文系大学生には、課題の提出、論文の作成、オンライン授業、就活活動のリサーチなど、いろいろな利用の仕方があります。

様々なパソコンメーカー、スペック、価格のパソコンがあふれており、自分にぴったりの1台を見つけるのは容易ではありません。

この記事では、文系大学生におすすめのノートパソコンや失敗しない選び方、購入時の注意点などを解説します。

結論、ここに紹介されているパソコンを選べば、大学の課題をスムーズにこなせ、4年間安心して使えます。

yume
yume

パソコンを値段だけで選ぶのは、コスパが悪いです!4年間使えるのを考え、スペック、価格など総合的に判断しましょう。

使いやすい、便利でコスパの良いパソコンを厳選し、こちら↓にまとめています。

4年間使えるノートパソコンを厳選

Contents
  1. 文系大学生のおすすめノートパソコン
  2. 文系大学生のパソコンの使い方
  3. 文系大学生のパソコンの選び方
  4. 文系大学生のノートパソコンのスペック
  5. 文系大学生のノートパソコンの価格とコストパフォーマンス
  6. サポートやアフターサービスを確認
  7. 文系大学生に必要なパソコンスキルは?6項目
  8. 文系大学生はパソコンを何時間使う?バッテリー駆動時間は10時間以上がおすすめ
  9. 文系大学生が使うパソコンはMacかWindowsかは学部の指定によって決まる
  10. MacかWindowsはファイルデータを共有できるの?
  11. 大学生はパソコンを持ち歩くのか?持ち歩くと時間を有効活用できる
  12. 4年間ノートパソコンを使うために必要なこと
  13. 文系大学生がタブレットのようにノートパソコンを使いたい場合
  14. 文系大学生に適したノートパソコンは、スペックや使いやすさ、OS、予算、サポート体制などを考慮

文系大学生のおすすめノートパソコン

文系大学生が使用するアプリケーションのシステム要件を満たすパソコンの一覧表です。
アプリケーションのシステム要件を満たすパソコンのスペックは、メモリが8GB以上で、ベンチマークが8,000以上が目安。スペックに当てはまり、コスパのよいパソコンを厳選しています。
詳しいスペックの内容は、各項目に書いてます。

製品/
メーカー
価格おすすめ
ポイント
質量CPU公式サイト
IdeaPad Slim 170 right
Lenovo IdeaPad Slim 170 /
Lenovo
セール
49,830円
超コスパが良い約 1.4kgRyzen™ 5
7520U
詳細を見る
Lenovo IdeaPad Slim 370i_小Lenovo IdeaPad
Slim 370i/
Lenovo
即納!
69,850円
コスパが良い約 1.43kg i5-1235U詳細を見る
ThinkBook 13s Gen 4 AMD小ThinkBook 13s
Gen 4 AMD/
Lenovo
セール価格
97,790円
メモリが16GBの大容量で
9万円以下
約 1.23kgRyzen™ 5
6600U
詳細を見る
Yoga 670小Yoga 6 Gen 8/
Lenovo
97,812円タッチパネルでデニム素材が
おしゃれ
約 1.39kgRyzen™ 5
7530U
詳細を見る
HP 14s-fq
HP 14s-fq
 ベーシックモデル
/ヒューレット
74,800円分かりやすく
豊富な
インターフェース
1.33kgRyzen™ 3
5300U
詳細を見る
HP Pavilion Aero 13-be スタンダードモデルWHP Pavilion
Aero 13-be
スタンダード
モデル【G2】/
ヒューレット
パッカード
109,000円軽くて持ちやすい957gRyzen™ 5
5625U
詳細を見る
mousemouse
F4-I5U01CG-A/
mouse
109,800円使いやすい
インターフェース
約1.37kg i5-1240P 詳細を見る

STYLE-14FH120-
i5-UCFX-CP/
パソコン工房
129,800円軽くて
サポートが安心
約930gi5-1235U詳細を見る
ASUS Zenbook 13 OLED UX325JA (UX325JA-KG312W)ASUS
Zenbook 13
OLED UX325EA/
ASUS
初夏タイムセール
99,800円
軽い1.14kgi5-1135G7詳細を見る
LIFEBOOK WC1 G3 クラウドブルー小LIFEBOOK
WC1/G3/
富士通
154,900円入力がしやすい
キーボード形状
約998gi5-1240P詳細を見る
Inspiron 14
Inspiron 14
AMD/
DELL
68,003円人気の定番で
6万円台
1.54 kgRyzen™ 7
5825U 
詳細を見る
LAVIE Direct NEXTREME CarbonLAVIE Direct
NEXTREME
Carbon/
NEC
190,080円軽くてスタイリッシュなデザイン931g i5-1235U詳細を見る
LAVIE Direct N14LAVIE Direct
N14/
NEC
159,280円使いやすい
操作性
1.46kgi5-1135G7詳細を見る
VAIO SX12VAIO SX12/
VAIO
213,000円軽くて
打ちやすい
約899~
940g
i3-1215U詳細を見る
Apple MacBook AirMacBook Air/
Apple
134,800円I phone との
互換性が良い
1.29kgM1詳細を見る

文系大学生のパソコンの選び方はこちら↓の記事で詳しく書いています。

Lenovo IdeaPad Slim 170 /Lenovo

同じCPUの実機をレンタルしてレビュー↓を書いています。動画の全モデルは、ディスプレイがTN液晶、今のモデルは、IPS液晶パネルで見やすくなっています。
CPUの計測、アプリケーション、ゲームでの動作確認を網羅しています。スペックの確認をされたい方は見てください。
≫【”IdeaPad Slim 170″レビュー】初心者に最強、コスパだけでないスタイリッシュなノートパソコンを詳細解説

実機の計測や使い方のコツなど、動画にまとめています。よかったら、見てください。

  • コスパのよい59,840円(公式サイト※6月30日現在、日々更新されています)
  • USB3.2 Type-C‥1、USB3.2 Type-A‥1、USB2.0 Type-A‥1、4-in-1メディアカードリーダ―、HDMIとパソコン初心者にわかりやすい豊富なインターフェース。
  • スライド式のプライバシーシャッター付きカメラ
クラウドグレー
ディスプレイ14.0インチワイド・フルHD液晶 (1920 x 1080) IPS,, 光沢なし
カラークラウドグレー
CPUAMD Ryzen™ 5 7520U (2.80 GHz 最大 4.30 GHz)
GPUAMD Radeon™ 610M グラフィックス
メモリ8GB
ストレージ512GB SSD
質量約1.38kg

Lenovo IdeaPad Slim 170 AMD Ryzen 5 7520U

Lenovo IdeaPad Slim 370i /Lenovo

  • コスパのよい69,850円
  • USB3.2 がType-Cで1つ、Type-Aで一つ、4-in-1メディアカードリーダ―、HDMIを搭載。パソコン初心者にわかりやすいインターフェース。
  • 新しいプロセッサーのインテル® Core™ i5-1235U は、大学生が在学中の4年間使えるためのOSのアップデートに対応できるスペック。
Lenovo-IdeaPad-Slim-370i
Lenovo-IdeaPad-Slim-370i
ディスプレイ14.0インチワイド・フルHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし、LEDバックライト
カラーアークティックグレー
CPUインテル® Core™ i5-1235U 
GPUインテル® Iris® Xe グラフィックス
※メモリーの構成により工場出荷時にサポートされるグラフィックスが異なる場合あり。
メモリ8GB
ストレージ256GB SSD
質量約1.43kg

Yoga 6 Gen 8/ Lenovo

  • 2in1スタイルでタブレットモード、ラップトップモードの両方で利用可能。→語学の書いて覚える学習や、レポートにデジタルペンを使って書ける、文系大学生にぴったりのモデル。
  • 防汚加工がされたファブリックカバーでカジュアルなデザインはオシャレが気になる文系大学生におすすめ。
  • IPS液晶ディスプレイは、鮮やかで繊細な画像が特徴。

Yoga 670(AMD)の詳細レビューと後継種“Yoga 6 Gen 8”については、こちらの記事で書いています。

≫【レビュー、Yoga 670】2 in 1 PCの人気機種“Yoga 6 Gen 8 ”を徹底解説、どこでも注目されるデニムのパソコンはワンタッチで操作OK

Yoga 6 Gen 8
販売元Lenovo
ブランドYOGA
ディスプレイLEDバックライト付 13.3型 WUXGA IPS液晶 (1920×1200ドット、約1,677万色、16:10、
Dolby Vision対応) 、マルチタッチ対応(10点)、光沢あり
OSWindows 11 Home 64bit
メモリ8GB 
ストレージ256GB SSD, M.2 PCIe-NVMe
CPUAMD Ryzen™ 5 7530U
GPUCPU内蔵 (AMD Radeon™ グラフィックス)
重さ約 1.39kg
Yoga 6 Gen 8 13.3型(AMD)の製品情報

ThinkBook 13s Gen 4 AMD/ Lenovo

  • メモリ16GBの大容量で9万円以下
  • AMD Ryzen™ 6000シリーズ・モバイル・プロセッサーで難しい作業を快適に作業。
  • USB 4 (Video-out 対応) 搭載で高速データ転送、オーディオ、ビデオ出力が可能。
  • ケーブル接続でディスプレイに接続すれば、ゲームや動画編集を大画面で楽しめます。文系大学生で動画編集をしたい方におすすめの機種。
  • 最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6に対応。高速でセキュリティに強い通信。
ThinkBook 13s Gen 4 AMD
ThinkBook 13s Gen 4 AMD
ディスプレイ13.3型WUXGA液晶(1920×1200)IPS、光沢なし、LEDバックライト
カラークラウドグレー
CPUAMD Ryzen™ 5 6600U (2.90 GHz 最大 4.50 GHz)
GPUAMD Radeon™ グラフィックス
メモリ16GB
ストレージ256GB SSD
質量約 1.23kg

HP 14s-fq ベーシックモデル/ヒューレットパッカード

  • 最新のAMDプロセッサー搭載コンパクトでスタイリッシュなデザイン。
  • カスタマイズでスペックが選択可。スタンダードモデル【G2】のタイプが文系大学生に、おすすめ。
  • HDMI出力端子、USBType-C が2つ、USBType-Cが1つと豊富なインターフェース。IPSディスプレイで、より自然な画像で見やすい。

楽天ペイの日 ポイント最大3%還元キャンペーン 日曜・月曜限定、公式サイトはこちら↓

楽天ペイの日 ポイント最大3%還元キャンペーン 日曜・月曜限定

HP 14s-fq
ディスプレイ14.0インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ(1920×1080)光沢
カラーピュアホワイト
CPUAMD Ryzen™ 3 5300U モバイル・プロセッサー
GPUAMD Radeon™ グラフィック
メモリ8GB
ストレージ256GB SSD
質量約 1.33kg

HP Pavilion Aero 13-be スタンダードモデル【G2】/ヒューレットパッカード

  • 片手で持てる約957gという超軽量。アクティブな文系大学生は、何かと荷物が多くなりがち。文系大学生には、軽さは正義のこのノートパソコンが断然おすすめ。
  • 最大12時間のロングバッテリーだから、バイト、サークルを楽しみたい文系大学生にぴったり。
  • 今だけワイヤレスマウス付き!

楽天ペイの日 ポイント最大3%還元キャンペーン 日曜・月曜限定、公式サイトはこちら↓

実際に製品を使ったレビュー 記事はこちら↓です。徹底解説しています。

≫【レビュー、HP Pavilion Aero 13-be】徹底解説、片手で持てるおしゃれな人気のノートパソコン

HP Pavilion Aero-be G2 ホワイト
HP Pavilion Aero 13-be
ディスプレイ13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)
カラーセラミックホワイト・ベージュピンク
CPUAMD Ryzen™ 5 5625U 6コア/12スレッド・プロセッサー
GPUAMD Radeon™ グラフィック
メモリ8GB
ストレージ256GB SSD
質量約 957g

mouse F4-I5U01CG-A/ マウスコンピュター

  • クーポンコード入力で5,500円OFF→公式サイトはこちら
  • 高画質な動画視聴、写真編集、複数のソフトウェアを同時に快適に作業できる
  • 最新のデータを高速で大量に転送できるThunderbolt 4、HDMI、USB Type-Cと豊富なインターフェース。ケーブル接続でディスプレイに接続すれば、ゲームや動画編集を大画面で楽しめます。
  • Thunderbolt 4搭載でゲームデータを外付けHDDやSSDに転送可能。ゲームや動画編集をしたい文系大学生におすすめの機種。

mouse F4-I5U01CG-A
ディスプレイ14型 液晶パネル (ノングレア)
カラーシャンパンゴールド
CPUインテル® Core™ i5-1240P プロセッサー
GPUインテル® Iris® Xe グラフィックス
メモリ8GB
ストレージ512GB (NVMe) SSD
質量約1.37kg

STYLE-14FH120-i5-UCFX-CP/パソコン工房

  • 最低買取価格保証あり、4年後…20,000円、2年後…33,000円
  • 4年保証つき、物損保証付モデルもあり
  • 1kg以下でスタイリッシュな軽量モデル。
  • シンプルな無駄のないフォルムは、シンプルなデザインにこだわりたい文系大学生におすすめ。
STYLE-14FH120-i5-UCFX-CP
STYLE-14FH120-i5-UCFX-CP
STYLE-14FH120-i5-UCFX-CP
ディスプレイ14型(非光沢カラー液晶)フルHD(1920×1080ドット)
カラーブラック
CPU第12世代 インテル® Core™ Core i5-1235U
GPUインテル UHD Graphics
メモリ8GB
ストレージ500GB SSD
質量約930g
パソコン工房の学生向けパソコン iiyama キャンパスPC

Inspiron 14 AMD /DELL

  • 16:10のアスペクト比で14インチより高さがあるモデル
  • AIノイズ リダクション‥AIによるバックグラウンド ノイズを低減する機能でオンラインでも音声が聞きやすい。→サークルにオンラインミーティングがどこでもOK。アクティブな文系大学生におすすめ。
  • ブルーライトの発生を軽減した、目に優しいディスプレイ。
  • WiFi 6搭載で、混雑した通信エリアでも優れた転送スペック
Inspiron 14_大
Inspiron 14 AMD
Inspiron 14
ディスプレイ14.0-インチ 16:10 FHD+ (1920 x 1200) 非光沢 非-タッチ 250nits 広視野角
ディスプレイ ComfortView 搭載
カラープラチナシルバー、ダークリバーブルー
CPUAMD Ryzen™ 5 7530U 6コア/12スレッド プロセッサー
GPUAMD® Radeon™ グラフィックス
メモリ8GB
ストレージ256GB SSD
質量1.59 kg

LIFEBOOK WC1/G3/ 富士通

  • 今だけクーポン番号入力で3,000円引き【クーポン番号:PSCAD】
  • おしゃれなペールトーンカラーのボディ。
  • モバイルバッテリーで充電可能。
  • 指にフィットするシリンドリカル形状のキーボードで入力しやすい→論文などタイピング作業が多い、法学部などの文系大学生におすすめ。ミスタッチが少なくなるノートパソコンは、入力作業が多い文系大学生に正義です。

LIFEBOOK WC1/G3 富士通
クラウドブルー
LIFEBOOK WC1/G3 富士通
ベージュゴールド
LIFEBOOK WC1/G3 富士通
モカブラウン

入力しやすいシリンドリカル形状のキーボード

指にフィットするシリンドリカル形状
ディスプレイ13.3型ワイド WUXGA(1920×1200) タッチ非対応 スーパーファイン液晶
カラークラウドブルー、ベージュゴールド、モカブラウン
CPUIntel Core i5-1240P
GPUIntel® Iris® Xe グラフィックス
メモリ8GB~
ストレージ256GB SSD~
質量約998g

LIFEBOOK WC2/F3、WC1/F3(ダークシルバー)/ 富士通

  • はっきりとした画像が見られる有機ELディスプレイ。パソコンは苦手といった文系大学生には、万全のサポート体制の富士通がおすすめ。設定やトラブルに相談に乗ってもらえるのは安心です。
  • シックなカラー展開。
  • 約1.11kgの軽量タイプ。
LIFEBOOK WC2_F3 WC1_F3
LIFEBOOK WC2/F3、WC1/F3
(ダークシルバー)
ディスプレイ13.3型ワイド フルHD(1920×1080) タッチ非対応 有機ELディスプレイ
カラーダークシルバー
CPUインテル® Core™i5-1135G7 プロセッサー
GPUIntel® Iris® Xe グラフィックス
メモリ8GB
ストレージ256GB SSD
質量約1.11kg(カスタマイズによる)

VAIO SX12 / VAIO

  • ハイスペックで一番コンパクトな12.5型のモバイルノートパソコン。→パソコンは、とにかく小さい方がいいという文系大学生におすすめ。
  • カラーにこだわる方、必見。ボディとキーボードの色がカスタマイズ可能。
  • 最新の第12世代インテル® Core™ プロセッサーを搭載。
  • 立体成型カーボン天板で強靭なボディ、バッテリー駆動時間は最大約30時間。
  • 在学中の4年間の延長保証(有料オプション)が選択可で安心。
女子におすすめノートパソコン 
VAIO SX12
VAIO SX12
VAIO SX12 キーボード
ディスプレイ12.5型ワイド(16:9) 解像度:1,920×1,080ドット (フルHD)、
アンチグレア
カラーローズゴールド、ファインホワイト、アーバンブロンズ、
ブライトシルバー、ファインブラック
CPUインテル® Core™ i3-1215U プロセッサー
GPUIntel UHD Graphics プロセッサー(CPU内蔵)
メモリ8GB
ストレージ128GB SSD
質量約899~ 940g(カスタマイズによる)

LAVIE Direct N14/ NEC

  • 14型ワイドのフルHD液晶で高精細表示。
  • キーボードのキーサイズが大きめ。キーボードに傾斜がつき、入力しやすい「リフトアップヒンジ」採用で、入力作業が多い文系大学生におすすめ。
  • ヤマハ製 AudioEngine™搭載で、臨場感あふれるオーディオ体験が楽しめる機種。音楽好きな文系大学生には、音の良さは正義。気分をあげて課題に取り組めるので、効率を飛躍的にアップできます。

ブラック
ディスプレイ14.0型ワイド LED液晶(フルHD)
カラーブラック
CPUインテル(R) Core™ i5-1235U
GPUインテル® Iris® Xe グラフィックス
メモリ8GB~
ストレージ256GB SSD~
質量約1.46kg

ASUS Zenbook 13 OLED UX325EA/ASUS

  • 初夏タイムセール実施中!割引クーポンで2万円OFF!
  • 最新のインターフェースThunderbolt™ 4が2つ搭載。高速データ転送や4Kディスプレイの接続に便利。ケーブル接続でディスプレイに接続すれば、ゲームや動画編集を大画面で楽しめます。ゲームやTIK TOK、You Tubeなど動画編集をしたい文系大学生におすすめの機種。
  • 今なら、キャンペーン期間中ASUS Zenbookシリーズご購入の方全員に、どんな故障もカバーする「あんしん保証 Premium 3年」(14,800円相当)をもれなくプレゼントされます。
  • 約1.14kgの軽量モデル

女子におすすめ ノートパソコン
ASUS Zenbook 13 OLED UX325JA (UX325JA-KG312W)
ASUS Zenbook 13 OLED UX325EA
ディスプレイ13.3型 OLED (有機EL)、1,920×1,080ドット (フルHD)
カラーパイングレー
CPUインテル® Core™ i5-1135G7プロセッサー
GPUインテル® Iris® Xe グラフィックス (CPU内蔵)
メモリ16GB~
ストレージ512GB (PCI Express 3.0 x2接続) 
質量約 1.14kg

文系大学生のMacは”MacBook Air”

学校のパソコン要項で、“Windows”の指定がない場合にはMACを使えます。汎用されている文書系アプリケーションは、Windowsと同じくMacOS版があります。特殊なアプリケーションの場合、MacOS版がない場合もあります。詳しい内容はこちらの記事で書いています。

≫【大学生にはMacとWindowsはどちらがおすすめ?】メリット・デメリットを徹底解説

  • ベンチマーク14442の高い処理能力。
  • バッテリー駆動時間、最大18時間。
  • 2,560 x 1,600ピクセル解像度のビビッドな色彩が特徴のRetinaディスプレイ。
  • 携帯と連動したい、動画編集をしたい、という文系大学生にぴったりのスペック。今なら、Chat GPTを使って、アプリ開発でバイト代にしたいですね。

Apple MacBook Air
Apple MacBook Air
yume
yume

アプリ開発は、Apple Store の方が審査が厳しく、IOS版から制作するところ会社も多いです。将来、アプリ開発をしたい方は、慣れておくためにもMacがおすすめ。

ディスプレイIPSテクノロジー搭載13.3インチ(対角)LEDバックライトディスプレイ、
2,560 x 1,600ピクセル標準解像度
カラーシルバー
CPUApple M1チップ
GPUApple M1チップ
メモリ8GB~
ストレージ256GB SSD~
質量約1.29kg

文系大学生のパソコンの使い方

今、ほとんどの大学では、ノートパソコンの携帯を推奨しています。ノートパソコンの携帯の推奨は、大学での勉強を円滑にすすめるためです。実際の大学生活では、以下の場面で必要になります。

大学でのパソコンの使い方

文系の大学生活では、レポートや論文の作成、インターネットでの調査、プレゼンテーション資料の作成など、パソコンが必要不可欠です。
特に文系の大学生は、文章を多く書くため、タイピングがスムーズにできるパソコンが重要。

コミュニケーションツールとしての利用

文系大学生のレポート提出には、事前準備の資料集めが重要です。有効な資料を効率的に集めるには、友人や教授とのコミュニケーションが大切。

メールやSNS、オンライン授業など、ノートパソコンはコミュニケーションツールとしても活躍します。
課題が間に合わないかも!という時でも、コミュニケーションツールを駆使して、間に合わせている大学生の現場をよく見かけます。

文系大学生のパソコンの選び方

以下が文系大学生がパソコンを選ぶポイントです。

  • 軽さと持ち運びやすさ
  • 文系大学生に適したスペック
  • 価格とコストパフォーマンス
  • サポートやアフターサービスを確認

軽さと持ち運びやすさ

大学生にとって、持ち運びやすさは重要なポイント。特に文系大学生は、講義や図書館、カフェなど様々な場所でパソコンの利用が多いため、軽量でコンパクトなモデルがおすすめです。
1kg前後の軽量モデルが、荷物が多い文系大学生におすすめです。

文系大学生に適したスペック

“スペック”とは、パソコンの“能力”を指します。パソコンは、スペックが高ければ高いほど、価格が高くなります。
パソコンは、文書や資料作成といったデータ処理が軽い作業から、解析や動画編集、3Dモデルの作成などデータ処理が重い作業までができます。

文系大学生には、事務系のデータ処理ができるパソコンが適しています。重いデータ処理をする高額なノートパソコンを持つ必要性は、大学の学部的には必要ありません。
必要なスペックのパソコンの購入が、一番コスパがよい選び方です。

スペックは大学で使うアプリケーションのシステム要件を満たす

スペックは文系で使用するアプリ―ケーションのシステム要件を満たす必要があります。システム要件は、アプリケーションを動かす“スペック”と呼ばれる要素。

文系大学生のノートパソコンのスペック

スペックの項目が以下です。

  • CPU
  • GPU
  • OS
  • メモリ
  • ストレージ
  • ディスプレイ
  • インターフェース

価格重視で選んでしまうと、システム要件を満たしていないパソコンを購入してしまう可能性があります。

yume
yume

アプリケーションのシステム要件を満たしていない状態でパソコンを操作すると、バグる(動作が止まる)、「システム要件を満たしていません」の表示が出て、ファイルを開けることさえもできません。


文系大学生のパソコンは、理数系ほどスペックが高くない印象がありますが、そうではありません。

文系大学生が使用するアプリケーションの中には、パソコンのスペックが低いと作業しにくいアプリケーションがいくつかあります。
資料閲覧に必要なDOCUWORKS、PDFは、スペックが高くないとページをスクロールできません。

文系大学生に適したCPUの選び方

CPU-Image

パソコンの性能を決定する重要な要素の1つがCPUです。CPUは、第12世代インテル Core i3以上、またはAMD Ryzen 5以上がおすすめです。
第12世代インテル Core i3以上、またはAMD Ryzen 5以上は、大学生の課題の作業や勉強に適しています。

文系大学生に適したメモリの選び方

メモリは使用するアプリ―ケーションのシステム要件を満たす必要があります。アプリ―ケーションは同時にいくつか使うことがほとんどです。メモリはシステム要件より余裕を持った容量が望ましいです。
文系が使用するアプリケーションのシステム要件のメモリです。

  • Excel‥4GB
  • Word‥4GB
  • DOCUWORKS‥2GB
  • PDF ‥2GB

システム要件に書かれているメモリは、アプリケーションのダウンロードと汎用するデータの大きさに合わせた数値。作業に必要なメモリは、扱うデータの大きさによって違ってきます。
メモリは大きければ大きいほど作業しやすくなります。

公共の資料でよく使われるのは、DOCUWORKS、PDF。DOCUWORKSは、資料をまとめやすいアプリケーション。ページ数が多い資料はDOCUWORKSが多く、データが重くなりがちです。


yume
yume

DOCUWORKSの資料閲覧は、メモリが8GB以上ないと、ページをさくさくめくれません。

文系大学生に適したOS(オペレーティングシステム)の選び方

OS(オペレーティングシステム)はパソコンを動かすシステムです。アプリケーションは、OSを軸に作られています。大学で使うアプリケーションが動くOSであることが必要です。


Microsoft Office はOS(オペレーティングシステム)は、WindowsかMacです。ChromebookでMicrosoft Officeの使用はwebからのログインが必要です。Officeの公式サイトからログインし、アプリを使用します。

Chromebook通信環境がないとMicrosoft Officeを使用できません。
パソコンの比較サイトで、学生にすすめるパソコンを4GBのchromebookをすすめているところがあります。

chromebookのスペックは、動画視聴やネット閲覧にはとてもコスパがよいですが、Microsoft Officeの使用にはデメリットがあります。

chromebookが大学生に合わないワケ

大学生が使うアプリケーションのシステム要件を満たすことができない

大学生には通信環境がない時でも課題を作業する場合があり、ライフスタイルに合わない

バイトにサークルに忙しい大学生は、通信環境に左右されることなく、いつでも課題がこなせるノートパソコンが必要です。

文系大学生に適したメモリの選び方

メモリは、4GB以上あると快適に使用できますが、おすすめは8GB以上。動画編集、ゲーム、AUTO CAD、illustratorを使うなら16GB以上が必要。

動画や文系でも経済学部などマクロを使った計算をする場合は、16GB以上がおすすめです。
メモリの詳しい内容はこちら↓の記事で書いています

文系大学生に適したストレージの選び方

ストレージは、SSD(ソリッドステートドライブ)がおすすめ。HDD(ハードディスクドライブ)に比べて高速で動作し、消費電力も少ないため、バッテリーの持ちが良くなります。容量は256GB以上がおすすめです。

文系大学生に適したディスプレイの選び方

ノートパソコンは、大学生にとってレポート作成や調べ物、オンライン授業など、長時間使用することが多いため、ディスプレイの見やすさは重要なポイントとなります。
目に優しいディスプレイが搭載されているモデルの選択は、長時間の使用でも目が疲れにくく、集中力を維持できます。

ディスプレイのサイズ

ノートパソコンのディスプレイサイズは、主に12.5インチから17.3インチまでの範囲で展開されています。サイズが大きいほど画面が見やすく、文字も大きく表示されます。
重量や携帯性が低くなるため、自分の用途に合ったサイズを選ぶことが重要。

大学生や初心者におすすめのディスプレイサイズは、13.3インチから15.6インチ。このサイズ帯では、画面が見やすく、携帯性もバランス良く確保できます。

画面比率の選び方

画面比率は、ディスプレイの横幅と縦幅の比率です。

  • 16:9:映像やゲームを楽しむのに適しており、多くのノートパソコンで採用
  • 16:10:縦の表示領域が広く、ウェブページ閲覧や文書作成に最適
  • 3:2:縦の表示領域がさらに広く、タブレットモードでも使いやすいため、2-in-1タイプのノートパソコンで採用されることが多い

自分が主にどのような用途でノートパソコンを使用するかによって、適切な画面比率を選ぶことが大切です。

文系大学生に適したインターフェースの選び方

ノートパソコンを選ぶ際には、USB Type-CやHDMIなどの豊富なインターフェースが搭載されていることが重要。豊富なインターフェースは、周辺機器との接続がスムーズになり、学業や仕事などの効率が向上します。

インターフェースとはノートパソコンと周辺機器を接続するための端子やポート

USBポートは外付けキーボードやマウス、USBメモリなどのデバイスを接続するために使用されます。HDMIポートはディスプレイやプロジェクターと接続して、映像を出力する際に利用されます。

主なインターフェースの種類は以下です。ノートパソコンの機種によって搭載されてる機能は違います。

  • 電源
  • マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック
  • USB Type-A
  • USB Type-C
  • Thunderbolt™4
  • Thunderbolt™3
  • HDMI端子
  • SDカードスロット

レポートの発表や、パソコンルームでディスプレイにつないで大きな画面で作業したい時などモニターを利用します。モニターへの接続はケーブルを使用します。
最新のポートであるThunderbolt™4は、2台のモニターに繋げられ、高速で大容量のデータ転送ができます。

最新のThunderbolt™4についてはこちら↓の記事で書いています。

≫Thunderbolt 4 のメリットと使い方をわかりやすく解説【USB Type-Cの違いは?】

チェックポイント

最新の機能はThunderbolt™4。モニターや外付けHDDに大量のデータを送れます。

インターフェースはUSB-Cポートがあると便利

インターフェースはパソコンと周辺機器をつなぐ機能。ノートパソコンでは側面にあります。

Yoga Slim 750i Carbon のインターフェース

文系大学生のノートパソコンの価格とコストパフォーマンス

文系大学生のノートパソコンの相場はいくら?

Average-PC-sales-price

文系大学生のノートパソコンの価格は、5万円~15万円。個人の目的や使い方や好みによって、大きく変わります。

価格は、CPU、GPU、メモリ、ストレージなどのスペックと軽量化、アフターサービスなど様々な要因によって決まります。自分の目的に合ったパソコンの購入がベストバイです。

サポートやアフターサービスを確認

ノートパソコンは不具合がおきやすい製品です。落下したり、ぶつけたり、飲み物をこぼしたりと、一瞬の出来事が故障の原因になります。修理は数万円と高額になりますので、保証はしっかりつけましょう。

保証期間

保証期間は長ければ長いほど安心です。メーカー保証が1年以上のものを選ぶと良いでしょう。

サポート体制

故障やトラブルが起きた際に、サポートが受けられるか確認しましょう。サポートの対応時間や方法(電話、メール、チャットなど)も重要です。

文系大学生のパソコンの選び方のはこちら↓の記事で詳しく解説しています。

文系大学生に必要なパソコンスキルは?6項目

Computer-Skills

大学生にとって、パソコンを使いこなすスキルは、今後の学業や就職活動において非常に重要。本記事では、文系大学生が身に付けるべきパソコンスキルを6つの項目に分けて紹介します。

  • ワードプロセッサーの操作スキル
  • スプレッドシートの活用スキル
  • プレゼンテーションソフトウェアの使用法
  • タイムマネジメント・ツールの使いこなし
  • コミュニケーションツールの活用
  • プログラミング・スキル

詳しい内容は、こちら↓の記事で書いています。

ワードプロセッサーの操作スキル

Microsoft Word

レポートや論文の作成に必要なワードプロセッサーの操作スキルは、大学生にとって基本中の基本。

Googleドキュメント

Googleドキュメントは、クラウド上でリアルタイムに共同編集が可能なワードプロセッサー。グループワークやプロジェクトでの連携が求められる場面では非常に役立ちます。

スプレッドシートの活用スキル

Microsoft Excel

データ分析や予算管理など、数値データを扱う際にスプレッドシートは欠かせません。。

Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートも、Microsoft Excelと同様にデータ管理が可能なスプレッドシートソフトウェア。クラウド上でのリアルタイム共同編集が可能で、クラスやゼミでのデータ管理や共有が容易です。

yume
yume

事務から数値解析のデータ管理まで幅広く使えるのがスプレッドシート。年々、どの業界も扱うデータ量は増えています。データ管理能力は必須。

プレゼンテーションソフトウェアの使用法

Microsoft PowerPoint

プレゼンテーションは、大学生活や就職活動において重要なスキル。

Googleスライド

Googleスライドも、Microsoft PowerPointと同様にプレゼンテーション作成が可能なソフトウェア。

yume
yume

いかにわかりやすく相手に伝えるのかは年々重要。会議時間の短縮から、簡潔にわかりやすい資料を作れる能力は必須。専門職ほど重要。

タイムマネジメント・ツールの使いこなし

Googleカレンダー

スケジュール管理は、大学生活や就職活動において大変重要です。Googleカレンダーは、個人やグループの予定管理に便利なオンラインカレンダーサービス。

Trello

Trelloは、タスク管理やプロジェクトの進行状況を視覚的に把握できるツール。

コミュニケーションツールの活用

メールソフト

教務課、担当教官や教授、ゼミでのコミュニケーションには、メールが欠かせません。

チャットツール

リアルタイムでのコミュニケーションには、チャットツールが便利です。Slackなどのチャットツールの活用で、クラスやゼミ内での情報共有や連絡がスムーズに行えます。

プログラミング・スキル

VBA(Visual Basic for Applications)

Excelや他のOfficeプログラムのプログラミング言語。Excelのデータの一括処理などができ、手動作業を自動化できます。

Python

プログラミングスキルは、現代社会での高い需要があるスキル。Pythonは、初心者にも扱いやすいプログラミング言語。

文系は理数系が使うプログラミングのテリトリーではないと思われがちです。実は資料やデータを扱うマーケティングや経営、営業は扱うデータの処理が多いです。

Chat GPTなどAIが使えるようになり、コードをAIに書いてもらえるようになりました。コードを書けなくてもよいので“仕組み”だけは理解できていることをおすすめします。

yume
yume

データのまとめなど効率よく処理できるのが、VBA、Python。大学生のうちに身に付けると、非常にアドバンテージが高いです。

本記事では、大学生がパソコンで身に付けるべきスキルについて紹介しました。これらのスキルを身につけることで、学業や就職活動、将来のキャリアにおいて大きなアドバンテージを得られます。

扱うアプリケーションやスキルなど詳しい記事はこちら↓で書いています。

≫【大学生に必要なパソコンスキル】これを知れば怖くない!大学生が押さえておきたいパソコンスキルとその活用法

文系大学生はパソコンを何時間使う?バッテリー駆動時間は10時間以上がおすすめ

大学生のノートパソコンは、何時間操作操作するのでしょうか。以下に、大学生のスケジュールを図解にしました。

College-Student-Schedule01

文系大学生が使うパソコンはMacかWindowsかは学部の指定によって決まる

学校の入学要項の用意するパソコンの指定のMacかWindowsの指定がない場合は、どちらを使用しても大丈夫です。オフィス系アプリケーションは両方ともバージョンがあり、レポート作成にはどちらを使用しても問題はありません。
MacかWindowsの対応アプリケーション、選択するポイントは、こちら↓の記事で詳しく書いています。

≫【MacとWindowsはどちらがおすすめ?】大学生が使うメリット・デメリットを現場から徹底解説

MacかWindowsはファイルデータを共有できるの?

MAC-and-Windows-exchanging-design-data

文字位置がずれるといった声もありますが、Microsoft、Adobe系は使えます。Office系はデータを“OneDrive”を、Adobe系は、“Creative Cloud”仲介にやりとりをすれば、問題なく使えています。

文字位置のずれや化けは同じOffice系でバージョンが違うもので作業をした場合におきることがあります。元のデータを新たなファイルに貼り付け直すなどの対処で解消できる場合があります。

yume
yume

実際の社会に出ると会社ごとにスプレッドシート系のアプリケーションが違ったりします。学生のうちに対処できる方法を身に付けるのもパソコンスキルの一つです。

大学生はパソコンを持ち歩くのか?持ち歩くと時間を有効活用できる

大学生活は講義のスケジュールの組み方や急な休講で空き時間ができたりすることが多いです。パソコンが手元にあれば空き時間に課題の作業や調べもの、息抜きに動画視聴をしたりと、時間を有効に活用できます。

4年間ノートパソコンを使うために必要なこと

パソコンを携帯するとリスクが高まるのが「落下」、「水没」です。ノートパソコンは不具合が出やすい製品です。数万円かかるパソコンの修理費のリスク回避は重要です。

パソコンの寿命は3年〜7年ぐらい

ノートパソコンの寿命は3〜5年、デスクトップパソコンの寿命は5〜7年と言われます。
ノートパソコンの寿命が短いのは、不具合が出やすい、交換できない場所や修理費が高い場所が故障してしまうなどの理由があります。

ノートパソコンの寿命を延ばすには排熱処理に気をつけます。パソコンの熱はデータの処理能力を落とし、故障の原因になります。
特にノートパソコンは熱がこもりやすい構造。長時間の使用には、ノートパソコン専用のスタンドを活用が効果的です。

laptop stands

4年間ノートパソコンを使うためにはサポートが必要

4年間ノートパソコンを使うためにはカスタマーセンター、保証などのサポートが必要。

パソコンの不具合は、ネットで検索しても専門用語が並び、パソコン初心者には解決方法を探すのは難しいものです。不具合はチャットやカスタマーセンターで質問できるサポートがあると便利です。

パソコンメーカーの公式サイトは、チャットやカスタマーセンターのサポートセンターのサービスを提供しています。
ショッピングモールサイトのよく知らないメーカーのパソコンの場合、日本語が通じないカスタマーセンターの場合があります。
ノートパソコンの寿命は短いので、保証をつけられるメーカーのものが安心。保証期間は、学割購入サイトで在学中の4年間つけられるメーカーもあります。

パソコンのトラブルを回避して、安心して長く使えるパソコンを購入できるのは、パソコンメーカーの公式サイト。コスパがよいパソコンの購入はパソコンメーカーの公式サイトがおすすめです。

サポートが万全なメーカーのおすすめパソコン

文系以外のおすすめのパソコンが知りたい方はこちら↓をクリックしてください。学部別にまとめています。

大学生のノートパソコンの選び方はこちら↓の記事で書いています。

パソコンのことを一から知りたい方こちら↓の記事を参考にしてください。

使った感想をレビューで詳細に書いています。どれぐらいのスペックかがわかります。
≫【ThinkBook 13s Gen 2(第11世代インテル)詳細レビュー】使いやすい、コスパがよいモバイルノートパソコン

文系大学生がタブレットのようにノートパソコンを使いたい場合

Tablets-vs.-PCs-2

タブレットを使っていた人は、ノートパソコンは使いづらいかもしれません。マウス操作が苦手な方はタッチパネル対応のノートパソコンがおすすめです。

おすすめの理由は、

  • 1台でタブレットとノートパソコンの2役を担当
  • 近年、タッチパネルのノートパソコンのスペックがよくなり、使いやすさがアップ
  • One Noteなどメモ系のアプリ―ケーションが便利

メモ系のアプリ―ケーションは、手書き文字や音声をテキスト化でき、作業効率が格段にアップ。直感的に使えるタッチパネル対応のノートパソコンは、予算が合えばおすすめです。
タブレットとノートパソコンを平行に使う予定なら、タッチパネル対応のノートパソコン1台にまとめた方がコスパがよく便利。

語学部で、単語を“書いて覚えたい”という方にオススメなのが、“2in1スタイル”のタッチパネルのノートパソコン。スペックの高いノートパソコンであれば、勉強のほかにプライベートでも、デジタルペンを使って動画編集をしたり、イラストが描けます。

タッチパネルのノートパソコンについてはこちら↓の記事で書いています。


文系大学生に適したノートパソコンは、スペックや使いやすさ、OS、予算、サポート体制などを考慮

文系大学生に適したノートパソコンを選ぶ際には、スペックや使いやすさ、OS、予算、サポート体制などを考慮しましょう。上記のポイントを参考に、自分に合ったノートパソコンを見つけてください。

  • 使用するアプリケーションのシステム要件を満たしているもの
  • カスタマーセンター、保証などのサポートがあること
  • 使いやすさ

以上の要件を満たしたパソコンがおすすめです。


アプリケーションの進化は早く、大学在学中の4年間でかなり状況が変わります。アプリケーションのバージョンアップに伴い、システム要件もあがり、余裕を持ったスペックが必要。新しいCPUが発売されるとパソコンに搭載されるCPUも変わってきます。

チェックポイント

搭載されるCPUが変わると、パソコン本体の価格も変わります。春夏、秋冬とモデルチェンジがあり、ボディに特色があるものは生産数が決められ、再販されない製品もあります。

yume
yume

タイミングによっては、目的にあったパソコンが品薄になるので、気に入ったパソコンがあれば、即購入されることをおすすめします。

数ある中からIT会社で働く筆者がおすすめ


他の学部別・タイプ別の記事はこちら↓の記事で書いています。

ABOUT ME
yume
大学生が4年間使えるパソコンの選び方を、コンサル系IT会社で働く筆者が、ITの現場感を持って解説しています。現場だからこそわかるアプリケーションの進化に対応できるパソコン選びをお手伝いします。
記事URLをコピーしました