【ノートパソコンの相場と選択ポイント】大学生が使うコスパ最強モデルガイド

college-student-computer-market-price
yume
記事内にアフィリエイト広告・商品プロモーションを含む場合があります。
  • 大学生に適したノートパソコンの平均価格が知りたい。
  • 自分の予算に合ったノートパソコンを見つける方法が分からない。
  • コストパフォーマンスが良いノートパソコンの選び方やおすすめモデルを知りたい。

大学生活は、レポートやプレゼンテーション、そして自分の趣味や研究に没頭する時間を持つなど、多くの場面でノートパソコンが欠かせないアイテムとなります。

豊富な種類と機能の中から、自分にぴったりの1台を見つけるのは簡単なことではありません。この記事ではノートパソコンの平均価格や選び方について、わかりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、大学生におすすめのノートパソコンの平均価格や選び方について、具体的な知識が身につきます。

ゆめ

これからの大学生活を充実させる、理想的なノートパソコン選びの参考にしてみてください。

大学生のノートパソコンの平均価格

大学生におすすめのノートパソコンの平均価格

大学生におすすめのノートパソコンの平均価格は、一般的には10万円から15万円程度が相場とされています。この価格帯では、十分な性能を持った製品が多く揃っており、学業や趣味にも対応できるでしょう。

当サイトでおすすめしているパソコンは、5万円~20万円が相場です。学部や目的、持てる重量など、個人の目的、好みに合わせると、相場は幅広くなります。

国内のノートパソコン平均販売価格

JEITAが出している2022年度のモバイルノートパソコンの出荷金額と販売台数から平均金額を算出すると、平均金額は102,777円。

≫JEITA 2022年度パーソナルコンピュータ国内出荷実績

国が推進しているGIGAの1台5万円以下のパソコンもこの金額に入っているので、一般的なモバイルノートパソコンは実際には更に上がります。GIGAのノートパソコンは、小学生などパソコン初心者向けなのでスペックは、大学生向けのものとは全く違います。

ノートパソコンの金額別スペック

予算や用途によっては、5万円台のエントリーモデルから、20万円以上のハイエンドモデルまで幅広く選べます。それぞれの価格帯での特徴を以下に解説します。

5万円台

エントリーモデル この価格帯のノートパソコンは、基本的な文書作成やインターネット閲覧が主な用途です。性能や機能は限定的ですが、初めてパソコンを購入する大学生や、予算を抑えたい方におすすめです。

文系大学生でコストを抑えたい方は、このモデルで大丈夫ですが、理系では物足りないです。理系大学で学校で指定されるIntel Core i5やAMD Ryzen 5はこの金額での購入はかなり難しいです。

10万円〜15万円

ミドルレンジモデル この価格帯では、性能や機能が充実し、学業や趣味にも対応できる製品が多く揃っています。オフィスソフトの利用や画像・動画編集、軽いゲームにも対応できるため、幅広い用途に対応したい方におすすめです。

文系大学生で社会人までパソコンを使いたい、パソコンを駆使して仕事を効率化する人、理系大学生はこの価格帯のミドルレンジになります。

20万円以上

ハイエンドモデル この価格帯のノートパソコンは、プロ仕様の性能や機能を備えています。高度な画像・動画編集、3D制作や大容量データの処理、ハイスペックゲームにも対応できるため、専門的な用途や趣味を追求する方におすすめです。

建築や社会インフラ、地学などCADや3Dモデルのアプリケーションを使う学部、グラフィックでillustratorやPhotoshopを使う大学生はこの価格帯になります。

価格帯によって、使用しているCPU、GPUやメモリ、ストレージなどハード面が違います。自分の目的や予算に合わせて最適なノートパソコンを選ぶことが大切です。

ノートパソコンの選び方のポイント

用途に合った性能

自分がどのような用途でパソコンを使いたいか考え、必要な性能を把握しましょう。例えば、画像編集や動画編集を行う場合は、グラフィック性能が高い製品がおすすめです。

グラフィック系のアプリケーションには、GPUがIntel は“Intel Iris Xe Graphics”、AMDの場合は、“Radeon RX Vega 11”以上が必要です。
これらのGPUを搭載しているノートパソコンは、“ミドルレンジ”以上になります。

重さや大きさ

持ち運びやすさを重視する場合は、軽量でコンパクトなモデルを選ぶことが重要。特に、授業や図書館での利用を想定している場合は、1.5kg以下の軽量モデルを選ぶと良いでしょう。

軽量化は、排熱処理と躯体の素材などでされ、軽量になればなるほどパソコンの価格は高くなります。日本製のノートパソコンは価格は他に比べ高いですが、軽量化に優れています。

バッテリー持続時間

外出先での利用が多い場合は、バッテリー持続時間が長い製品を選ぶことが大切。一般的に、8時間以上と言われます。バイトやゼミなど忙しい大学生は10時間以上は欲しいところです。

バッテリー駆動時間が長いものも、ハイスペックな機器になり高くなります。安いセール品で、CPUやGPUの性能がよく、バッテリー駆動時間が短いものがあるので、要注意。性能が良いと処理能力が早く、電源を使ってしまいます。

価格と品質のバランス

安価なモデルも魅力的ですが、品質やアフターサービスも重要です。信頼性の高いメーカーやショップで購入し、万が一のトラブルにも対応できるようにしましょう。

オンラインショッピングモールで、よく名前の知らないパソコンを購入してしまうと、アフターサービスがない場合があります。ノートパソコンは、ちょっとした不具合が故障します。修理代やデータを取り出すだけでも数万円かかります。
アフターサービス、保証は必須です。

以上のポイントを押さえながら、自分に合ったノートパソコンを選んで、充実した大学生活を送りましょう。機能や性能が豊富な製品が多く揃っていますので、じっくりと吟味して最適な一台を見つけてください。

ノートパソコン選びで迷うQ&A

Q1: 大学生に適したノートパソコンの画面サイズは何インチがおすすめですか?

A1: 大学生に適した画面サイズは13〜15インチがおすすめ。13インチは持ち運びがしやすく、場所を取らないため、講義中や図書館での利用に適しています。15インチは画面が広く、レポート作成や動画視聴などの作業がしやすく、重量がやや重くなり自宅向き。
用途や携帯性の優先度に応じて選びましょう。

Q2: SSDとHDDの違いは何ですか?どちらを選ぶべきですか?

A2: SSDは、読み書き速度が速く、起動やアプリケーションの読み込みが早いのが特徴。衝撃に強く、消費電力が少ないです。衝撃に強いと言われ、多くのノートパソコンで使われています。HDDは容量が大きく、価格が安いのが利点で、読み書き速度はSSDより遅いです。
大学生には、起動速度や耐久性を重視したSSDをおすすめします。

故障した場合、SSDはデータを取り出しにくいと言われるので、データのバックアップを外付けHDDに入れるか、クラウド上に残すか対策をしましょう。

Q3: 大学生に必要なメモリ容量はどれくらいですか?

A3: 大学生に必要なメモリ容量は8GB以上が適切。一般的な文書作成やインターネット閲覧には4GBでも十分ですが、複数のアプリケーションを同時に使用する場合や、画像編集などの作業を行う場合は8G以上Bが望ましいです。

CADやグラフィック系アプリケーションを使う場合は16GB以上が必要です。

将来的なアップグレードを考慮し、余裕を持って選ぶことがおすすめです。

Q4: 大学生にとってのバッテリー持続時間の理想はどれくらいですか?

A4: 大学生にとってのバッテリー持続時間の理想は、10時間以上が望ましいです。講義や図書館での作業で、電源に繋がずに使用できることが重要。また、電池持ちが良いほど、外出先でも安心して使えます。購入前にバッテリー持続時間を確認しましょう。

Q5: 大学生におすすめのキーボードの特徴は何ですか?

A5: 大学生におすすめのキーボードの特徴は、キーストロークが深く、タイピングしやすいものです。また、バックライト機能があると、暗い環境でも快適に作業できます。

Q6: 大学生のノートパソコン選びで、アフターサービスはどのように重要ですか?

A7: アフターサービスは、購入後の安心感やトラブル時の対応がスムーズに行われるかどうかに大きく関わります。メーカーによっては、修理やサポートが迅速で丁寧な場合もあれば、対応が遅く不十分な場合もあります。

購入前にメーカーのアフターサービスについて調べ、口コミや評判を参考にして、安心して使える製品を選ぶことがおすすめです。

まとめ

大学生が使うコスパ最強モデルを選ぶポイントは以下です。

  • CPUやGPU、メモリ、ストレージなどの自分の目的に合わせる
  • 軽さや躯体によっても価格は変わり、自分の使い方と予算を合わせることが重要
  • ハード面だけでなくアフターサービス、保証を考えないと、購入後にコスパが悪くなるケースがある
  • 持ち運びやすさ操作性を考慮し、作業効率をアップ
  • ライフスタイルに合ったバッテリー持続時間

これらのポイントを参考に、自分に適したノートパソコンを見つけて、充実した大学生活を送りましょう。

ABOUT ME
yume
大学生が4年間使えるパソコンの選び方を、コンサル系IT会社で働く筆者が、ITの現場感を持って解説しています。現場だからこそわかるアプリケーションの進化に対応できるパソコン選びをお手伝いします。
記事URLをコピーしました