大学生ノートパソコン 【2025年】5万円台のパソコンレビューあり、文系大学生4年間使える人気のノートパソコンおすすめ15選

【2025年】6万円台のパソコンレビューあり、文系大学生4年間使える人気のノートパソコンおすすめ15選

yume
記事内にアフィリエイト広告・商品プロモーションを含む場合があります。
  • 課題をさくさくこなせるパソコンはどれかな?
  • パソコンの購入で失敗したくない。
  • 確実にコスパがよいパソコンを知りたい!

文系大学生は、課題の提出、論文の作成、オンライン授業、就活活動のリサーチなどパソコンを活用します。

パソコンには、スペック、価格の違いがあり、自分にぴったりの1台を見つけるのは簡単ではありません。

この記事では、文系大学生におすすめのノートパソコンや、失敗しない選び方、購入時の注意点などを解説します。

結論、ここに紹介されているパソコンを選べば、大学の課題をスムーズにこなせ、4年間安心して使えます。

yume
yume

年間70台以上のパソコンのパフォーマンステストをしています。スペック調査のため、動画や記事にしないモデルのテストもしています。

使いやすい、便利でコスパの良いパソコンを厳選し、こちら↓にまとめています。

4年間使えるノートパソコンを厳選

文系大学生のおすすめノートパソコン

文系大学生が使用するアプリケーションのシステム要件を満たすパソコンの一覧表です。
要件を満たすパソコンは、メモリが16GB以上、ベンチマークが8,000以上が目安。
スペックに当てはまり、コスパのよいパソコンを厳選しています。 
詳しいスペックの内容は、各項目に書いています。

製品/
メーカー
おすすめポイント質量/価格カラー/
バッテリー駆動時間
HP Pavilion
Aero13-bg
/日本HP07_右斜め ブルー1
当サイト特別クーポン7%OFF HP公式サイト
軽量・スペック・
価格のバランスがベスト
990g/
¥109,800
ナチュラルシルバー・スカイブルー/
最大11時間30分
V14 Gen5 intel
Lenovo外観正面公式サイトを見る
学校の課題をこなせる
スペックで最安値
約 1.37kgkg/
割引額 53%

70,312
ブラック/
動画再生 約8.5時間
アイドル時 約11.4時間
HP 14-em/
日本HPHP 14s-fq
公式サイトを見る
分かりやすく
豊富な
インターフェース
1.39kg/
74,800
スタンダードプラスモデル
ナチュラルシルバー/
最大 11時間
IdeaPad Slim3 Light Gen10(AMD)
公式サイトを見る
パフォーマンスを確保した
コスパモデル
約 1.39kg/
¥69,850
ルナグレー/
動画再生時 約9.0時間
アイドル時 約17.0時間
IdeaPad Slim5 Light Gen10(AMD)
右斜公式サイトを見る
超軽量で
ロングバッテリー
約1.15kg/
¥117,480
クラウドグレー/
動画再生時 約11.5時間・
アイドル時 約22.8時間
DELL 14/
DELLDELL 14公式サイトを見る
ロングバッテリー約1.54〜/
¥94,800
プラチナシルバー
ThinkBook 14 Gen 7 (AMD)/Lenovo
ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)公式サイトを見る
初心者に安心な
1年間のプレミアムケア付き
約 1.36kg/
87,980円
 アークティックグレー/

動画再生時 約9.9時間・アイドル時 約18.2時間
ThinkPad E14 Gen6/Lenovo
ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)
公式サイトを見る
丈夫でコスパがよい約 1.55kg/
¥94,633 
ブラック/
動画再生時 約9.6時間・
アイドル時 約17.9時間
Yoga Slim 7 Gen 10/
Lenovo公式サイトを見る
色再現が高い
見やすいディスプレイ
約 1.28kg/
¥130,790
タイダルティール/
動画再生時 約12.5時間・アイドル時 約18.4時間
MousePro G4-
I5U01BK-D/
マウスコンピューター05_正面公式サイトを見る
保証期間:3年間
センドバック修理保証・
24時間×365日
電話サポート
約969g/
179,850円
ブラック/
10時間
LIFEBOOK WU2/H1/
富士通公式サイトを見る
ロングバッテリーで
軽い
約998g/
112,700円
ピクトブラック
フロストグレー
シルバーホワイト/
約28.5時間
(68Whr選択時)
LAVIE Direct
NEXTREME
Carbon/
NECLAVIE Direct NEXTREME Carbon公式サイトを見る
軽くてスタイリッシュなデザイン931g/
190,080円
ペールゴールド、
メテオグレー/
最長約22.6時間
LAVIE Direct
N14/
NECLAVIE Direct N14公式サイトを見る
使いやすい
操作性
1.46kg/
159,280円
パールホワイト
・パールブラック
・ネイビーブルー/
14時間
VAIO SX12/
VAIOVAIO SX12公式サイトを見る
軽くて
入力しやすい
約899~940g/
213,000円
ローズゴールドファインホワイト、アーバンブロンズ、
ブライトシルバー、ファインブラック/
約25.0~
MacBook Air/
AppleApple MacBook AirAmazonで見る
I phone との
互換性が良い
1.24kg/
164,800円
ミッドナイト・
スカイブルー・
スターライト・
シルバー

文系大学生のパソコンの選び方はこちら↓の記事で詳しく書いています。

HP OmniBook 7 Aero 13-bg/日本HP

73
ポイント
  • 970gの超軽量ボディ
  • 最大 15 時間 30 分のロングバッテリー、急速充電機能。
  • 見やすいきれいなディスプレイ
yume
yume

2025年のAEROは、セラミック・ホワイトとグレイシャ―シルバーの色展開。
グレイシャ―シルバーは、白に近いマットなシルバーです。

レビュー動画↓を作成しています。

OmniBook 7 Aero 13-bgのレビュー記事はこちら↓です。
自費購入で徹底解説しています。

≫【“推し”を今年も購入レビュー:HP OmniBook 7 Aero 13-bg 】前モデルとの違いや選び方も解説

当サイトの特別クーポン 期間限定 7%OFF!

項目詳細
価格HP希望販売価格:¥188,100(税込)¥233,200(税込)
キャンペーン価格:¥129,900(税込)〜¥159,900(税込)
当サイト経由の特別クーポンで7%OFFになります。
※キャンペーンとの併用はできません
ディスプレイ13.3インチ WUXGA(1920 x 1200、非光沢、最大輝度400cd/m²、sRGB 100%)
OSWindows 11 Home / Pro
メモリ16GB / 32GB(LPDDR5x オンボード)
ストレージ512GB / 1TB PCIe Gen4 NVMe SSD
CPUAMD Ryzen AI 5 340 / Ryzen AI 7 350(最大50TOPS NPU搭載)
GPUAMD Radeon 840M / 860M(プロセッサー内蔵)
バッテリーリチウムイオンバッテリー(3セル / 43.3Wh)
通信機能Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3
使用時間最大15時間30分(JEITA測定法)
実測:動画再生 約9時間
オーディオPoly Studioデュアルスピーカー、内蔵デュアルマイク
カメラ5MP IRカメラ(顔認証対応、物理シャッター付き)
セキュリティTPM、顔認証、マイクミュートボタン、プライバシーカメラスイッチ
重さ約970g〜1.00kg(構成による)
標準保証1年(引き取り修理サービス、パーツ保証)
公式サイト当サイト特別クーポンが使える日本HP公式サイト
HP OmniBook7 Aero13-bg の製品情報

HP Pavilion Aero 13-bg/日本HP

カフェテーブル
おすすめポイント
  • 超軽量の990gで持ち運びラクラク
  • サクサク動くパワフルな性能
  • 400nit(高輝度)の明るくてキレイな画面
yume
yume

実際に愛用しています。PCは数台使用していますが、外出と出張にはこちらのモデルを使用しています。カラーがキレイで一目惚れ。実際、使用感も永遠の定番Aeroですので、抜群です。

レビュー記事↓で詳しく使用感などを書いています。

HP Pavilion Aero 13-bgレビュー記事≫

ディスプレイ13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200 / 400nit)
カラーナチュラルシルバー / スカイブルー
CPUAMD Ryzen™ 5 8640U(6コア/12スレッド)+ Radeon™ グラフィックス
または
AMD Ryzen™ 7 8840U(8コア/16スレッド)+ Radeon™ グラフィックス
GPUAMD Radeon™ 760M(スタンダードモデル)
または
AMD Radeon™ 780M(パフォーマンスモデル)
メモリ16GB オンボード(6400MHz, LPDDR5x SDRAM)
ストレージ512GB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD(スタンダードモデル)
または
1TB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD(パフォーマンスモデル)
質量約 990g
公式サイト当サイト特別クーポン7%OFF HP公式サイト
HP Pavilion Aero 13-bg0000 シリーズ

レビュー動画↓を作成しています。

IdeaPad Slim3 Light Gen10

おすすめポイント
  • 高性能なのにコスパ抜群
  • 軽くて持ち運びやすいスリム設計
  • 映像も音も、臨場感たっぷり
販売元Lenovo
製品名IdeaPad Slim 3 Gen 10
価格¥69,850
税込・送料無料
ディスプレイ14.0インチ WUXGA IPS液晶 (1920×1200)、非光沢、16:10、約1,677万色
OSWindows 11 Home 64bit
メモリ16GB DDR5(8GB オンボード+8GB SODIMM)
ストレージ512GB SSD(PCIe NVMe/M.2)
CPUAMD Ryzen™ 5 7535HS(3.30GHz 最大4.55GHz / 6コア)
GPUAMD Radeon™ 660M グラフィックス(CPU内蔵)
通信機能Wi-Fi 6対応、Bluetooth 5.3
使用時間動画再生時 約9.0時間・アイドル時 約17.0時間
オーディオDolby Audio対応ステレオスピーカー(2.0Wx2)、デジタルアレイマイクロホン
カメラFHD 1080pカメラ、IRカメラ、プライバシーシャッター付き
重さ約 1.39kg
標準保証1年間(引き取り修理)
公式サイトLenovo公式サイト
IdeaPad Slim 3 Gen 10の製品情報

メッシュ素材で汚れしらず V14 Gen5 AMD/Lenovo

ポイント
  • 7万円台の驚きのコスパ
  • オフィス系アプリが十分に使えるスペック
  • 丈夫なボディ
V14 Gen 5
ディスプレイ14″ FHD液晶 (1920 x 1080) IPS, 光沢なし, 
LEDバックライト
カラーブラック
CPUAMD Ryzen™ 5 5500U 
GPUAMD Radeon™ グラフィックス
メモリ16GB~
ストレージ256GB SSD~
質量約1.32kg
公式サイトLenovo公式サイトで詳細を見る

Dell 14/DELL

ポイント
  • Core 5&16GBメモリ搭載、9万円台の高コスパモデル
  • ExpressCharge対応の大きめの54Whバッテリー
  • 14インチ 2K WVA/IPS ディスプレイ搭載
Dell 14 ノートパソコン
Dell
販売元Dell Technologies
製品名Dell 14 ノートパソコン(モデル:DC14250)
価格¥94,800(税込)〜
ディスプレイ14.0インチ 2K(1920×1200)非光沢・非タッチ・
WVA/IPSディスプレイ、300nits
OSWindows 11 Home(Windows 11 Pro選択可)
メモリ16GB DDR5(5200MT/s)
ストレージ512GB SSD(M.2 PCIe NVMe)
CPUインテル® Core™ 5 120U(10コア、最大5.0GHz)
GPUインテル® グラフィックス(CPU内蔵)
通信機能Wi-Fi 6(Realtek RTL8852BE、2×2、802.11ax、MU-MIMO対応)、Bluetooth®
使用時間4セル 54Wh 内蔵バッテリー
ExpressCharge™対応(約60分で最大80%充電)
オーディオステレオスピーカー(Waves MaxxAudio® Pro・Dolby Atmos Core対応、2W×2)、デュアルマイク
カメラ720p HD RGBカメラ(シングルマイク)または
1080p FHD RGBカメラ(デュアルマイク)
キーボードCopilotキー搭載 日本語キーボード(カーボンブラック、非バックライト)
ポート USB 3.2 Gen1 Type-A(5Gbps)×2、
USB 3.2 Gen2 Type-C(10Gbps、Power Delivery & DisplayPort対応)×1、
HDMI 1.4 ×1、ヘッドセットジャック ×1、電源アダプターポート ×1
スロットSDカードスロット ×1、くさび型ロックスロット ×1
カラープラチナシルバー(プラスチック製シャーシ)/アルミニウムモデルも選択可
シャーシアルミニウム製またはプラスチック製外装シェル
寸法 プラスチックモデル:
高さ16.9〜19.9mm/幅314.0mm/奥行226.15mm/重量 約1.54〜1.69kg
アルミニウムモデル:
高さ15.86〜18.9mm/幅314.0mm/奥行226.15mm/重量 約1.56〜1.65kg
タッチパッドPrecisionタッチパッド
セキュリティTPM搭載、McAfee+ プレミアム 1年版、Copilotキー搭載、指紋認証なし(Core 7モデルのみ対応)
Microsoft ソフトウェアMicrosoft 365 30日試用版(デジタルライセンス版)
電源65W ACアダプター
標準保証1年間 ベーシックオンサイトサービス(リモート診断後対応)
耐久性軍用規格テスト済み(25,000回のねじり・1,200回の落下・ヒンジ20,000回開閉テスト)
省エネ性能区分12/エネルギー消費効率 25.5(2022年度基準 A)/グリーン購入法適合
環境配慮再生アルミニウム・低排出素材採用、EPEAT Silver & ENERGY STAR®認定
付属品ACアダプター、電源コード
公式サイトDell公式サイト
Dell 14 ノートパソコン(DC14250)の製品情報

HP 14-em ベーシックモデル/日本HP

HP 14s-fq
ポイント
  • 【大決算祭り 第2弾】¥72,800
  • バッテリー時間が約11時間で、持ち歩きでも安心。
  • IPSディスプレイで、より自然な画像で見やすい。
  • HDMI出力端子、USBType-C が2つ、USBType-Cが1つと豊富なインターフェース。

ディスプレイ14.0インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ(1920×1080)光沢
カラーナチュラルシルバー
CPUAMD Ryzen™ 3 7320U
GPUAMD Radeon™ 610M グラフィックス
メモリ16GB(パフォーマンスプラスモデル)
ストレージ256GB SSD
質量約 1.39kg
公式サイト当サイト特別クーポン7%OFF HP公式サイト
HP 14-em ベーシック

IdeaPad Slim5 Light Gen10

ポイント
  • 軽量で持ち運びやすいデザイン
  • 使いやすい豊富なインターフェース
  • 11万円台というコスパの良さ
片手で持てる
販売元Lenovo
製品名IdeaPad Slim5 Light Gen10
価格119,790円
税込・送料無料
ディスプレイ13.3インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, 100%sRGB,
400 nit, 60Hz
OSWindows 11 Home 64bit
メモリ16GB
ストレージ512GB(PCIe NVMe/M.2)
CPUAMD Ryzen™ 5 7535HS (3.30 GHz 最大 4.55 GHz)
GPUAMD Radeon™ 660M グラフィックス(CPU内蔵)
通信機能Wi-Fi 6E対応、Bluetooth 5.3
使用時間動画再生時 約11.5時間・アイドル時 約22.8時間
オーディオDolby Audio対応ステレオスピーカー(2.0Wx2)、デジタルアレイマイクロホン
カメラFHD 1080pカメラ、IRカメラ、プライバシーシャッター付き
重さ約 1.15kg
標準保証1年間(引き取り修理、IWSハードウェア国際保証サービス対応)
公式サイトLenovo公式サイト
IdeaPad Slim5 Light Gen10の製品情報
IdeaPad Slim 5 Light Gen 10 13.3インチ

レビュー動画↓を作成しています。

ThinkBook 14 Gen 7 (AMD)/Lenovo

ポイント
  • パソコン初心者に安心、365日24時間のプレミアサポート1年間付き
  • 動画再生時約9.9時間のロングバッテリー
  • キーの形状が指先に合わせたカーブ状でネイルがあたりにくい
ThinkBook 14 Gen 7 14インチ AMD Ryzen3 7335U

yume
yume

ThinkBook は、365日24時間対応のプレミアサービスがポイント。
パソコン初心者が安心して使えます。

ディスプレイ 14.0型 WUXGA IPS液晶 (1920×1200ドット、約1,677万色、16:10) 、
LEDバックライト付、光沢なし、ブルーライト軽減
¥87,890
カラーアークティックグレー
CPUAMD Ryzen™ 3 7335U
GPUAMD Radeon™ 660M グラフィックス
メモリ16GB~
ストレージ256GB SSD~
質量約 1.36kg
公式サイトLenovo公式サイト

ThinkPad E14 Gen 6 AMD/ Lenovo

おすすめポイント
  • コストパフォーマンスの高さ
  • インテルCore Ultraプロセッサーの選択肢
  • 耐久性(MIL-STD 810H準拠)
07_右斜め
項目詳細
価格¥94,633
税込・送料無料
ディスプレイ14インチ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz
OSWindows 11 Home 64bit
メモリ16GB
ストレージ512GB(PCIe NVMe/M.2)
CPUAMD Ryzen™ 3 7335U
GPUCPU内蔵
通信機能Wi-Fi 6対応、Bluetooth 5.2
使用時間動画再生時 約9.6時間・アイドル時 約17.9時間
オーディオDolby Atmos
カメラFHD 1080pカメラ(プライバシーシャッター付き)
重さ約 1.55kg
標準保証プレミアサポート+1年間(引き取り修理、IWSハードウェア国際保証サービス対応)
公式サイトLenovo公式サイト
ThinkPad E14 Gen 6 AMDの製品情報

こちらの動画↓で詳細をレビューしています。


Yoga Slim 7 Gen 10 / Lenovo

ポイント
  • 他にはない、きれいなタイダルティールのボディ
  • 2.8K OLEDの圧倒的にキレイなディスプレイ
  • 70Whrの大容量バッテリー
販売元Lenovo
製品名Yoga Slim 7 Gen 10 (14AKP10)
価格¥110,781
税込・送料無料
ディスプレイ14.0型 2.8K OLED(有機EL 2880×1800ドット、
最大10.74億色、16:10、DisplayHDR™ True Black 1000、
Dolby Vision対応、120Hz、マルチタッチ対応、光沢あり)
OSWindows 11 Home 64bit (日本語版)
メモリ16GB(LPDDR5 / オンボード)
ストレージ512GB(PCIe NVMe / M.2)
CPUAMD Ryzen™ AI 5 340 
GPUCPU内蔵
通信機能Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4
使用時間動画再生時 約12.5時間・
アイドル時 約18.4時間(JEITA3.0準拠)
オーディオドルビーアトモス対応ステレオスピーカー
(2W×2ツイーター+2W×2ウーファー)、
デジタルアレイマイクロホン
カメラ前面:FHD 1080pカメラ、IRカメラ、
プライバシーシャッター付き(電子式)
重さ約 1.28kg
サイズ約312×219.31×13.9mm(最薄部)
ポートUSB4(PowerDelivery対応、DisplayPort出力機能付き)×2、
USB 3.2 Gen1(Type-A、Powered USB)、
HDMI×1、ヘッドホン/マイクコンボジャック
バッテリー固定式 4セル リチウムイオンポリマーバッテリー(70Whr)、
急速充電 約2時間
電源AC 100-240V(50/60Hz) 65Wアダプター(約177g)
保証1年間(引き取り修理、
IWSハードウェア国際保証サービス対応)
公式サイトLenovo公式サイト
Yoga Slim 7 Gen 10の製品情報

MousePro G4-I5U01BK-D /マウスコンピューター

正面
mouse X4-R5-L
おすすめポイント
  • 保証期間:3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート
  • 超軽量設計と持ち運びやすさ
  • 動画再生で約8.5時間、アイドル状態では約20.5時間の長時間駆動
yume
yume

手脂がつきやすいブラックのノートパソコンで、唯一手脂を簡単に拭き取れるノートパソコン
ハンドクリームべったりつけても、アルコールティッシュでさっと拭えたのは、正直感動ものでした!
光沢の塗装がすべての汚れから守ってくれます。
しかも、超軽量でサポートが3年間!

MousePro G4-I5U01BK-D
ディスプレイ14インチWUXGA(1920×1200ピクセル)ノングレア仕様
カラーブラック
CPUインテルCore Ultra 5 125U
GPUインテルグラフィックス(プロセッサー内蔵)
メモリ8GB〜
ストレージ256GB〜
質量約969g

詳しくはこちらの動画↓で解説しています。

LIFEBOOK WU2/H1/ 富士通

おすすめポイント
  • 軽い
  • カスタマイズで大容量バッテリーに変更可能
  • USB Type-C、HDMIなど豊富なポートで周辺機器が使いやすい
ディスプレイ14.0型ワイド WUXGA(1920×1200) ノングレア液晶
カラーピクトブラック、シルバーホワイト、フロストグレー
CPUインテル® Core™ i3-1215U プロセッサー
GPUIntel UHD Graphics プロセッサー(CPU内蔵)
メモリ8GB
ストレージ256GB SSD
質量約758~ (カスタマイズによる)

LIFEBOOK WU2/J/ 富士通

おすすめポイント
  • 3年無料保証
  • 動画再生時:最大 約10.5時間
    アイドル時:最大 約28.5時間のバッテリーを選択可能
  • 約738〜で超軽量
LIFEBOOK WC2_F3 WC1_F3
LIFEBOOK WU2/J
(ピクトブラック)
ディスプレイ14.0型ワイド WUXGA (1920×1200) ノングレア液晶
カラーピクトブラック 、フロストグレー、シルバーホワイト
CPUIntel Core i5-1235U
GPUIntel® Iris® Xe グラフィックス
メモリ16GB
ストレージ256GB SSD
質量約738g〜(カスタマイズによる)

VAIO F14 /VAIO

おすすめポイント
  • VAIOパソコン3年延長サポート
  • 14.0型ワイドのディスプレイで、大きい画面が特徴。
  • バッテリー駆動時間は約16.0時間、動画再生時約8.0時間、アイドル時約12.5時間
yume
yume

VAIOパソコン3年延長サポートが標準でつき、安心して使えます!

VAIO 14_2023
ディスプレイ14.0型ワイド(16:9) Full HD 1920×1080、
1677万色アンチグレア
カラーネイビーブルー、
ウォームホワイト、サテンゴールド
CPUインテル® Core™ i7-1355U プロセッサー
GPUインテル® Iris® Xe グラフィックス
メモリ16GB
ストレージ512GB SSD
質量約1.34kg
価格159,800円(税込)

LAVIE Direct N14/ NEC

ブラック
おすすめポイント
  • 14型ワイドのフルHD液晶で高精細表示。
  • キーボードのキーサイズが大きめ。
  • 臨場感あふれるオーディオ体験

ディスプレイ14.0型ワイド LED液晶(フルHD)
カラーブラック
CPUインテル(R) Core™ i5-1235U
GPUインテル® Iris® Xe グラフィックス
メモリ8GB~
ストレージ256GB SSD~
質量約1.46kg

文系大学生のMacは”MacBook Air”

学校のパソコン要項で、“Windows”の指定がない場合にはMACを使えます。汎用されている文書系アプリケーションは、Windowsと同じくMacOS版があります。
特殊なアプリケーションの場合、MacOS版がない場合もあります。
詳しい内容はこちらの記事で書いています。

≫【大学生にはMacとWindowsはどちらがおすすめ?】メリット・デメリットを徹底解説

yume
yume

アプリ開発は、Apple Store の方が審査が厳しく、IOS版から制作するところ会社も多いです。将来、アプリ開発をしたい方は、慣れておくためにもMacがおすすめ。

ディスプレイIPSテクノロジー搭載13.3インチ(対角)LEDバックライトディスプレイ、
2,560 x 1,600ピクセル標準解像度
カラーシルバー
CPUApple M4チップ
GPUApple M4チップ
メモリ16GB~
ストレージ256GB SSD~
質量約1.24kg

文系大学生のパソコンの使い方

今、ほとんどの大学では、ノートパソコンの携帯を推奨しています。
ノートパソコンの携帯の推奨は、大学での勉強を円滑にすすめるためです。実際の大学生活では、以下の場面で必要になります。

大学でのパソコンの使い方

文系の大学生活では、レポートや論文の作成、インターネットでの調査、プレゼンテーション資料の作成など、パソコンが必要不可欠です。
特に文系の大学生は、文章を多く書くため、タイピングがスムーズにできるパソコンが重要でした。
今はAIで音声入力も正確になったこと、オンライン授業、オンライン面談など、使い方の幅が広くなってきています。

コミュニケーションツールとしての利用

文系大学生のレポート提出には、事前準備の資料集めが重要です。
有効な資料を効率的に集めるには、友人や教授とのコミュニケーションが大切。

メールやSNS、オンライン授業など、ノートパソコンはコミュニケーションツールとしても活躍します。
課題が間に合わないかも!という時でも、コミュニケーションツールを駆使して、間に合わせている大学生の現場をよく見かけます。

文系大学生のパソコンの選び方

以下が文系大学生がパソコンを選ぶポイントです。

  • 軽さと持ち運びやすさ
  • 文系大学生に適したスペック
  • 価格とコストパフォーマンス
  • サポートやアフターサービスを確認

軽さと持ち運びやすさ

大学生にとって、持ち運びやすさは重要なポイント。
特に文系大学生は、講義や図書館、カフェなど様々な場所でパソコンの利用が多いため、軽量でコンパクトなモデルがおすすめです。
1kg前後の超軽量モデル〜1.5kg前後までのハイスペックモデルまでが目安となります。

文系大学生に適したスペック

“スペック”とは、パソコンの“能力”を指します。
パソコンは、スペックが高ければ高いほど、価格が高くなります。
パソコンは、文書や資料作成といったデータ処理が軽い作業から、解析や動画編集、3Dモデルの作成などデータ処理が重い作業までができます。

文系大学生には、事務系のデータ処理ができるパソコンであれば、課題提出には問題がないと言えます。
重いデータ処理をする高額なノートパソコンを持つ必要性は、大学の学部的には必要ありません。
しかし、タイパやゲームもしたい、SNS投稿もしたいとなると、少し上のスペックのノートパソコンがおすすめです。
自分にあった、必要なスペックのパソコンの購入が、一番コスパがよい選び方です。

スペックは大学で使うアプリケーションのシステム要件を満たすのが必至

スペックは文系で使用するアプリ―ケーションのシステム要件を満たす必要があります。
システム要件は、アプリケーションを動かす“スペック”と呼ばれる要素。

文系大学生のノートパソコンのスペック

スペック
  • CPU
  • GPU
  • OS
  • メモリ
  • ストレージ
  • ディスプレイ
  • インターフェース

価格重視で選んでしまうと、システム要件を満たしていないパソコンを購入してしまう可能性があります。

yume
yume

アプリケーションのシステム要件を満たしていない状態でパソコンを操作すると、バグる(動作が止まる)、「システム要件を満たしていません」の表示が出て、ファイルを開けることさえもできません。


文系大学生のパソコンは、理数系ほどスペックが高くない印象がありますが、そうではありません。

文系大学生が使用するアプリケーションの中には、パソコンのスペックが低いと作業しにくいアプリケーションがいくつかあります。
資料閲覧に必要なDOCUWORKS、PDFは、スペックが高くないとページをスクロールできません。
大量の資料を扱う可能性がある大学生には、16GB以上のメモリの確保がおすすです。

CPUの選び方

CPU

パソコンの性能を決定する重要な要素の1つがCPUです。
CPUは、第13世代インテル Core i3以上、またはAMD Ryzen 3以上がおすすめです。

メモリの選び方

メモリは、使用するアプリ―ケーションのシステム要件を満たす必要があります。
アプリ―ケーションは同時にいくつか使うことがほとんどです。
メモリはシステム要件より余裕を持った容量が望ましいです。
以下は、文系が使用するアプリケーションのシステム要件のメモリです。

スペック
  • Excel‥4GB
  • Word‥4GB
  • DOCUWORKS‥2GB
  • PDF‥2GB

システム要件に書かれているメモリは、アプリケーションのダウンロードと汎用するデータの大きさに合わせた数値。
作業に必要なメモリは、扱うデータの大きさによって違ってきます。
メモリは大きければ大きいほど作業しやすくなります。

公共の資料でよく使われるのは、DOCUWORKS、PDF。
DOCUWORKSは、資料をまとめやすいアプリケーション。
ページ数が多い資料はDOCUWORKSが多く、データが重くなりがちです。

yume
yume

DOCUWORKSの資料閲覧は、メモリが16GB以上ないと、ページをスクロールできません。

OS(オペレーティングシステム)の選び方

OS(オペレーティングシステム)はパソコンを動かすシステムです。
アプリケーションは、OSを軸に作られています。
大学で使うアプリケーションが動くOSが必要です。


Microsoft Office はOS(オペレーティングシステム)は、WindowsかMacです。
ChromebookでMicrosoft Officeの使用はwebからのログインが必要です。Officeの公式サイトからログインし、アプリを使用します。

Chromebook通信環境がないとMicrosoft Officeを使用できません。
パソコンの比較サイトで、学生にすすめるパソコンを4GBのchromebookをすすめているところがあります。

chromebookのスペックは、動画視聴やネット閲覧にはとてもコスパがよいですが、Microsoft Officeの使用にはデメリットがあります。

chromebookが大学生に合わないワケ

大学生が使うアプリケーションのシステム要件を満たせない。

chromebookの事務作業系アプリはオンライン上でしか動かせないものがあり、通信環境がない環境でも作業したい大学生のライフスタイルに合わない

バイトにサークルに忙しい大学生は、通信環境に左右されることなく、いつでも課題がこなせるノートパソコンが必要です。

メモリの選び方

メモリは16GB以上。動画編集、ゲーム、AUTO CAD、illustratorを使うなら32GB以上が必要。
2023年までは8GBで動作できましたが、WindowsのアップデートでベースのOSで多くのメモリが使われています。
下の画像↓は何もしない状態のパソコンのパフォーマンス状況です。
何もしなくても5GB以上が動いています。

メモリ

動画や文系でも経済学部などマクロを使った計算をする場合は、32GB以上がおすすめです。
メモリの詳しい内容はこちら↓の記事で書いています

ストレージの選び方

ストレージは、SSD(ソリッドステートドライブ)がおすすめ。
HDD(ハードディスクドライブ)に比べて高速で動作し、消費電力も少ないため、バッテリーの持ちが良いです。
容量はできれば512GB以上がおすすめです。
容量を確保できない場合は、one Driveなどクラウドを利用するのも選択肢です。

ディスプレイの選び方

ノートパソコンは、大学生にとってレポート作成や調べ物、オンライン授業など、長時間使用することが多いため、ディスプレイの見やすさは重要なポイントとなります。
目に優しいディスプレイが搭載されているモデルの選択は、長時間の使用でも目が疲れにくく、集中力を維持できます。

ディスプレイのサイズ

ノートパソコンのディスプレイサイズは、主に12.5インチから17.3インチまでの範囲で展開されています。
サイズが大きいほど画面が見やすく、文字も大きく表示されます。
重量や携帯性を考え、自分の用途に合ったサイズを選ぶのが重要。

大学生や初心者におすすめのディスプレイサイズは、13.3インチから15.6インチ。
13.3インチから15.6インチのサイズ帯では、画面が見やすく、携帯性もバランス良く確保できます。
軽さを重視する場合は、13.3インチか14インチがおすすめです。

画面比率の選び方

画面比率は、ディスプレイの横幅と縦幅の比率です。

  • 16:9:映像やゲームを楽しむのに適しており、多くのノートパソコンで採用
  • 16:10:縦の表示領域が広く、ウェブページ閲覧や文書作成に最適
  • 3:2:縦の表示領域がさらに広く、タブレットモードでも使いやすいため、2-in-1タイプのノートパソコンで採用されることが多い

自分が主にどのような用途でノートパソコンを使用するかによって、適切な画面比率を選ぶことが大切です。

インターフェースの選び方

ノートパソコンを選ぶ際には、USB Type-CやHDMIなどの豊富なインターフェースが搭載されていることが重要。豊富なインターフェースは、周辺機器との接続がスムーズになり、学業や仕事などの効率が向上します。

インターフェースとはノートパソコンと周辺機器を接続するための端子やポート

USBポートは外付けキーボードやマウス、USBメモリなどのデバイスを接続するために使用されます。HDMIポートはディスプレイやプロジェクターと接続して、映像を出力する際に利用されます。

主なインターフェースの種類は以下です。ノートパソコンの機種によって搭載されてる機能は違います。

  • 電源
  • マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック
  • USBType-A
  • USBType-C
  • Thunderbolt™4
  • Thunderbolt™3
  • HDMI端子
  • SDカードスロット

レポートの発表や、パソコンルームでディスプレイにつないで大きな画面で作業したい時などモニターを利用します。
モニターへの接続はケーブルを使用します。
最新のポートであるThunderbolt™4は、2台のモニターに繋げられ、高速で大容量のデータ転送ができます。

最新のThunderbolt™4についてはこちら↓の記事で書いています。

≫Thunderbolt 4 のメリットと使い方をわかりやすく解説【USB Type-Cの違いは?】

チェックポイント

最新の機能はThunderbolt™4。モニターや外付けHDDに大量のデータを送れます。

インターフェースはUSB-Cポートがあると便利

インターフェースはパソコンと周辺機器をつなぐ機能。ノートパソコンでは側面にあります。

Yoga Slim 750i Carbon のインターフェース

文系大学生のノートパソコンの価格とコストパフォーマンス

文系大学生のノートパソコンの相場はいくら?

Average-PC-sales-price

文系大学生のノートパソコンの価格は、5万円~15万円。個人の目的や使い方や好みによって、大きく変わります。

価格は、CPU、GPU、メモリ、ストレージなどのスペックと軽量化、アフターサービスなど様々な要因によって決まります。自分の目的に合ったパソコンの購入がベストバイです。

サポートやアフターサービスを確認

ノートパソコンは不具合がおきやすい製品です。落下したり、ぶつけたり、飲み物をこぼしたりと、一瞬の出来事が故障の原因になります。修理は数万円と高額になりますので、保証はしっかりつけましょう。

保証期間

保証期間は長ければ長いほど安心です。メーカー保証が1年以上のものを選ぶと良いでしょう。

サポート体制

故障やトラブルが起きた際に、サポートが受けられるか確認しましょう。サポートの対応時間や方法(電話、メール、チャットなど)も重要です。

文系大学生のパソコンの選び方のはこちら↓の記事で詳しく解説しています。

文系大学生に必要なパソコンスキルは?6項目

Computer-Skills

大学生にとって、パソコンを使いこなすスキルは、今後の学業や就職活動において非常に重要。本記事では、文系大学生が身に付けるべきパソコンスキルを6つの項目に分けて紹介します。

  • ワードプロセッサーの操作スキル
  • スプレッドシートの活用スキル
  • プレゼンテーションソフトウェアの使用法
  • タイムマネジメント・ツールの使いこなし
  • コミュニケーションツールの活用
  • プログラミング・スキル

詳しい内容は、こちら↓の記事で書いています。

ワードプロセッサーの操作スキル

Microsoft Word

レポートや論文の作成に必要なワードプロセッサーの操作スキルは、大学生にとって基本中の基本。

Googleドキュメント

Googleドキュメントは、クラウド上でリアルタイムに共同編集が可能なワードプロセッサー。グループワークやプロジェクトでの連携が求められる場面では非常に役立ちます。

スプレッドシートの活用スキル

Microsoft Excel

データ分析や予算管理など、数値データを扱う際にスプレッドシートは欠かせません。。

Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートも、Microsoft Excelと同様にデータ管理が可能なスプレッドシートソフトウェア。クラウド上でのリアルタイム共同編集が可能で、クラスやゼミでのデータ管理や共有が容易です。

yume
yume

事務から数値解析のデータ管理まで幅広く使えるのがスプレッドシート。年々、どの業界も扱うデータ量は増えています。データ管理能力は必須。

プレゼンテーションソフトウェアの使用法

Microsoft PowerPoint

プレゼンテーションは、大学生活や就職活動において重要なスキル。

Googleスライド

Googleスライドも、Microsoft PowerPointと同様にプレゼンテーション作成が可能なソフトウェア。

yume
yume

いかにわかりやすく相手に伝えるのかは年々重要。会議時間の短縮から、簡潔にわかりやすい資料を作れる能力は必須。専門職ほど重要。

タイムマネジメント・ツールの使いこなし

Googleカレンダー

スケジュール管理は、大学生活や就職活動において大変重要です。Googleカレンダーは、個人やグループの予定管理に便利なオンラインカレンダーサービス。

Trello

Trelloは、タスク管理やプロジェクトの進行状況を視覚的に把握できるツール。

コミュニケーションツールの活用

メールソフト

教務課、担当教官や教授、ゼミでのコミュニケーションには、メールが欠かせません。

チャットツール

リアルタイムでのコミュニケーションには、チャットツールが便利です。Slackなどのチャットツールの活用で、クラスやゼミ内での情報共有や連絡がスムーズに行えます。

プログラミング・スキル

VBA(Visual Basic for Applications)

Excelや他のOfficeプログラムのプログラミング言語。Excelのデータの一括処理などができ、手動作業を自動化できます。

Python

プログラミングスキルは、現代社会での高い需要があるスキル。Pythonは、初心者にも扱いやすいプログラミング言語。

文系は理数系が使うプログラミングのテリトリーではないと思われがちです。実は資料やデータを扱うマーケティングや経営、営業は扱うデータの処理が多いです。

Chat GPTなどAIが使えるようになり、コードをAIに書いてもらえるようになりました。コードを書けなくてもよいので“仕組み”だけは理解できていることをおすすめします。

yume
yume

データのまとめなど効率よく処理できるのが、VBA、Python。大学生のうちに身に付けると、非常にアドバンテージが高いです。

本記事では、大学生がパソコンで身に付けるべきスキルについて紹介しました。これらのスキルを身につけることで、学業や就職活動、将来のキャリアにおいて大きなアドバンテージを得られます。

扱うアプリケーションやスキルなど詳しい記事はこちら↓で書いています。

≫【大学生に必要なパソコンスキル】これを知れば怖くない!大学生が押さえておきたいパソコンスキルとその活用法

文系大学生はパソコンを何時間使う?バッテリー駆動時間は10時間以上がおすすめ

大学生のノートパソコンは、何時間操作操作するのでしょうか。以下に、大学生のスケジュールを図解にしました。

College-Student-Schedule01

文系大学生が使うパソコンはMacかWindowsかは学部の指定によって決まる

学校の入学要項の用意するパソコンの指定のMacかWindowsの指定がない場合は、どちらを使用しても大丈夫です。オフィス系アプリケーションは両方ともバージョンがあり、レポート作成にはどちらを使用しても問題はありません。
MacかWindowsの対応アプリケーション、選択するポイントは、こちら↓の記事で詳しく書いています。

≫【MacとWindowsはどちらがおすすめ?】大学生が使うメリット・デメリットを現場から徹底解説

MacかWindowsはファイルデータを共有できるの?

MAC-and-Windows-exchanging-design-data

文字位置がずれるといった声もありますが、Microsoft、Adobe系は使えます。Office系はデータを“OneDrive”を、Adobe系は、“Creative Cloud”仲介にやりとりをすれば、問題なく使えています。

文字位置のずれや化けは同じOffice系でバージョンが違うもので作業をした場合におきることがあります。元のデータを新たなファイルに貼り付け直すなどの対処で解消できる場合があります。

yume
yume

実際の社会に出ると会社ごとにスプレッドシート系のアプリケーションが違ったりします。学生のうちに対処できる方法を身に付けるのもパソコンスキルの一つです。

大学生はパソコンを持ち歩くのか?持ち歩くと時間を有効活用できる

大学生活は講義のスケジュールの組み方や急な休講で空き時間ができたりすることが多いです。パソコンが手元にあれば空き時間に課題の作業や調べもの、息抜きに動画視聴をしたりと、時間を有効に活用できます。

4年間ノートパソコンを使うために必要なこと

パソコンを携帯するとリスクが高まるのが「落下」、「水没」です。ノートパソコンは不具合が出やすい製品です。数万円かかるパソコンの修理費のリスク回避は重要です。

パソコンの寿命は3年〜7年ぐらい

ノートパソコンの寿命は3〜5年、デスクトップパソコンの寿命は5〜7年と言われます。
ノートパソコンの寿命が短いのは、不具合が出やすい、交換できない場所や修理費が高い場所が故障してしまうなどの理由があります。

ノートパソコンの寿命を延ばすには排熱処理に気をつけます。パソコンの熱はデータの処理能力を落とし、故障の原因になります。
特にノートパソコンは熱がこもりやすい構造。長時間の使用には、ノートパソコン専用のスタンドを活用が効果的です。

laptop stands

4年間ノートパソコンを使うためにサポートがおすすめ

4年間ノートパソコンを使うためにはカスタマーセンター、保証などのサポートがおすすめです。

パソコンの不具合は、ネットで検索しても専門用語が並び、パソコン初心者には解決方法を探すのは難しいものです。
不具合はチャットやカスタマーセンターで質問できるサポートがあると便利です。

パソコンメーカーの公式サイトは、チャットやカスタマーセンターのサポートセンターのサービスを提供しています。
ショッピングモールサイトのよく知らないメーカーのパソコンの場合、日本語が通じないカスタマーセンターの場合があります。
ノートパソコンの寿命は短いので、保証をつけられるメーカーのものが安心。保証期間は、学割購入サイトで在学中の4年間つけられるメーカーもあります。

パソコンのトラブルを回避して、安心して長く使えるパソコンを購入できるのは、パソコンメーカーの公式サイト。コスパがよいパソコンの購入はパソコンメーカーの公式サイトがおすすめです。

サポートが万全なメーカーのおすすめパソコン

大学生のノートパソコンの選び方はこちら↓の記事で書いています。

パソコンのことを一から知りたい方こちら↓の記事を参考にしてください。

使った感想をレビューで詳細に書いています。どれぐらいのスペックかがわかります。
≫【ThinkBook 13s Gen 2(第11世代インテル)詳細レビュー】使いやすい、コスパがよいモバイルノートパソコン

文系大学生がタブレットのようにノートパソコンを使いたい場合

Tablets-vs.-PCs-2

タブレットを使っていた人は、ノートパソコンは使いづらいかもしれません。マウス操作が苦手な方は、最近、使いやすくなったタッチパネル対応の“2 in 1 PC”がおすすめです。

おすすめの理由は、

  • 1台でタブレットとノートパソコンの2役を担当
  • 近年、タッチパネルのノートパソコンのスペックがよくなり、使いやすさがアップ
  • OneNoteなどメモ系のアプリ―ケーションが便利

メモ系のアプリ―ケーションは、手書き文字や音声をテキスト化でき、作業効率が格段にアップ。直感的に使えるタッチパネル対応のノートパソコンは、予算が合えばおすすめです。
タブレットとノートパソコンを平行に使う予定なら、タッチパネル対応のノートパソコン1台にまとめた方がコスパがよく便利。

語学部で、単語を“書いて覚えたい”という方にオススメなのが、“2in1スタイル”のタッチパネルのノートパソコン。スペックの高いノートパソコンであれば、勉強のほかにプライベートでも、デジタルペンを使って動画編集をしたり、イラストが描けます。

タッチパネルのノートパソコンについてはこちら↓の記事で書いています。


文系大学生に適したノートパソコンは、スペックや使いやすさ、OS、予算、サポート体制などを考慮

文系大学生に適したノートパソコンを選ぶ際には、スペックや使いやすさ、OS、予算、サポート体制などを考慮しましょう。上記のポイントを参考に、自分に合ったノートパソコンを見つけてください。

  • 使用するアプリケーションのシステム要件を満たしているもの
  • カスタマーセンター、保証などのサポートがあること
  • 使いやすさ

以上の要件を満たしたパソコンがおすすめです。


アプリケーションの進化は早く、大学在学中の4年間でかなり状況が変わります。アプリケーションのバージョンアップに伴い、システム要件もあがり、余裕を持ったスペックが必要。
新しいCPUが発売されるとパソコンに搭載されるCPUも変わってきます。

チェックポイント

搭載されるCPUが変わると、パソコン本体の価格も変わります。春夏、秋冬とモデルチェンジがあり、ボディに特色があるものは生産数が決められ、再販されない製品もあります。

yume
yume

タイミングによっては、目的にあったパソコンが品薄になるので、気に入ったパソコンがあれば、即購入されることをおすすめします。

数ある中からIT会社で働く筆者がおすすめ


記事URLをコピーしました