“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”レビュ|AI搭載ノートPCのスペック・コスパ・使い勝手を詳しく解説
【アフィリエイト広告】【提供:デル・テクノロジーズ株式会社】
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、Core Ultra搭載の最新Copilot+ PC。
動画編集からオンライン会議までこなせる高性能ノートを探している人にぴったりです。
この記事では、実機を用いたパフォーマンスやディスプレイ評価を通じて、本機のリアルな実力を紹介します。
おすすめポイント
おすすめポイント1:今シーズン人気のインテルウルトコアプロセッサーを採用
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、インテルウルトラコア200シリーズのプロセッサーを搭載ししています。
200シリーズの中でも、NPU TOPSが47TOPSと48TOPSという高い数値のプロセッサーを搭載しています。
レビュー機は、その中でも今シーズンのノートパソコンの最上位クラスのインテル® Core™ Ultra 9 288Vを搭載し、AI専用NPUによる高効率処理が可能です。
CINEBENCH R23
CINEBENCH R23ではマルチスレッドで8801pts、シングルコアで1976ptsを記録。
動画編集、AI文字起こし、画像生成ツールなどを同時に動かしてもパフォーマンスの低下は見られません。
NPUは最大48 TOPSの処理能力を持ち、Microsoftが定める Copilot+ PC の基準(40 TOPS以上)を満たしています。
いずれのモデルを選んでも Copilot+ の最新AI機能を安心して利用できます。
- Recall:過去の作業履歴をAIで検索してすぐ呼び出せる
- Live Captions:リアルタイム字幕で外国語会話や動画をサポート
- Cocreator:画像生成やコンテンツ作成をAIが支援
- Windows Studio Effects:通話時の背景ぼかしやノイズ除去
Windows Studio EffectsやRecall機能を使ったいろいろな作業が、場所を問わず快適に行えます。
おすすめポイント2:高品質ディスプレイ
16.0インチ 2.5K(2560×1600)解像度のMini-LEDタッチディスプレイを採用し、広視野角WVAパネルにより、どの角度から見ても色が安定しています。
実測テスト結果
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”の実機テストではsRGBカバー率100%、Spyder Proの評価で色域5.0、コントラスト5.0と最高評価を獲得。
HDR600対応で、写真や映像の明暗差もリアルに再現されます。
特に、複数の資料を並べて作業するオフィス作業や、色にこだわるかたにとって、使いやすいディスプレイです。
長時間駆動で据え置き利用に最適
16インチの大画面と高性能を備えながら、最大11時間のバッテリー駆動が可能です。
重量は2.05kgあり、日常的に持ち歩くよりも、自宅やオフィスに据え置いて使うスタイルに適しています。
65W USB-C急速充電に対応し、短時間の充電でも長時間の作業を継続でき、カフェや出張先での一時的な利用にも安心です。
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”の製品情報
モデル | モデル1 | モデル2 | モデル3 |
価格(税込) | 259,000円(税込) | 275,500円(税込) | 275,500円(税込) |
プロセッサー | インテル® Core™ Ultra 7 258V 47 TOPS NPU、8コア、最大4.8GHz | インテル® Core™ Ultra 7 258V 47 TOPS NPU、8コア、最大4.8GHz | インテル® Core™ Ultra 9 288V 48 TOPS NPU、8コア、最大5.1GHz |
メモリ | 32GB, LPDDR5X, 8533MT/s | 32GB, LPDDR5X, 8533MT/s | 32GB, LPDDR5X, 8533MT/s |
ストレージ | 1TB M.2 PCIe NVMe SSD | 1TB M.2 PCIe NVMe SSD | 1TB M.2 PCIe NVMe SSD |
グラフィックス | インテル® Arc™ グラフィックス | インテル® Arc™ グラフィックス | インテル® Arc™ グラフィックス |
ディスプレイ | 16.0インチ 2.5K (2560 x 1600) Mini-LED タッチ HDR 600 90Hz ComfortView Plus | 16.0インチ 2.5K (2560 x 1600) Mini-LED タッチ HDR 600 90Hz ComfortView Plus | 16.0インチ 2.5K (2560 x 1600) Mini-LED タッチ HDR 600 90Hz ComfortView Plus |
カラー | ミッドナイトブルー(指紋認証付き) | ミッドナイトブルー(指紋認証付き) | ミッドナイトブルー(指紋認証付き) |
バッテリー駆動時間 | 4セル 64WHr(内蔵) | 4セル 64WHr(内蔵) | 4セル 64WHr(内蔵) |
ACアダプター | 65W Type-C アダプター | 65W Type-C アダプター | 65W Type-C アダプター |
製品の詳細 ※アフィリエイトリンクを含みます | Dell公式サイト | Dell公式サイト | Dell公式サイト |
メモリとストレージ
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、32GBのLPDDR5Xメモリ(8533MT/s)をCPUに内蔵する形で搭載し、帯域幅と処理速度に優れています。
Google Chromeでタブを20枚以上開いた状態や、Adobe Premiere Proでのタイムライン編集もサクサク動作します。
CrystalDiskMark
ストレージには1TBのM.2 PCIe NVMe SSDを採用し、CrystalDiskMarkではシーケンシャルリードが6320MB/s前後と高速。
今シーズンのノートパソコンの人気モデルと同じ速度です。
Windowsの起動やファイルの読み書き、動画素材の移動などもストレスなく行えます。
大容量かつ高速な構成は、仕事でもプライベートでも安心して使える信頼感があります。
バッテリーと充電性能
本機には4セル64WHrの内蔵バッテリーが搭載され、電力効率に優れたNPUとCore Ultraプロセッサーの組み合わせで、電池持ちが非常に良好です。
メーカーの公称値では最大11時間のローカル動画再生が可能とされ、実測でも10時間を超える稼働が確認されました。
特に、出先での長時間作業や、移動中の映画視聴・プレゼンテーションなどで高い安心感があります。
また、付属の65W Type-C急速充電アダプターは、約30分でバッテリーの50%を回復可能。
朝の準備中や会議の合間など、短時間の充電で長時間駆動できるのも大きなメリットです。
ディスプレイ
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”の大きな魅力のひとつが、16インチ 2.5K解像度のMini-LEDタッチディスプレイです。
アスペクト比は16:10で、従来の16:9よりも縦方向に広く、表計算ソフトや複数のウィンドウを並べた作業に適しています。
実測テストではsRGB 100%、DCI-P3で97%、AdobeRGBで89%のカバー率を記録。クリエイティブ用途でも十分な色再現性を持っています。
Spyder Pro 6.1による評価では色域5.0、コントラスト5.0を獲得し、視覚的なメリハリが強調される印象でした。
一方で、色調応答の評価は4.5で、やや暖色寄りに感じられる場面もあり、写真編集時にはキャリブレーションを行うとさらに精度が高まります。
HDR600対応で、映像視聴時には白飛びや黒潰れが抑えられ、映画やYouTube動画を鮮明に楽しめます。
さらに、最大輝度600nitsは、屋外や明るいカフェでも視認性が高いです。
タッチ対応でタブレットモードでも直感的に操作でき、テントモードで動画を視聴するなど多様なシーンに活用できます。
600nitsのタッチ対応ディスプレイで、16インチのものはほとんどないので、見やすさにこだわる方にはポイントが高いです。
カメラ(約350文字)
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”のカメラには1080p対応のフルHD RGBカメラが搭載され、30fpsでの映像出力に対応します。
TeamsやZoomで会議を行った際も、人物の輪郭が鮮明に映し出され、暗所でもノイズが少ないです。
さらに、デュアルアレイマイクとAIベースのノイズキャンセリング機能で、周囲の雑音を抑えながらクリアな音声を届けられます。
Microsoft Studio Effectsを有効化すると、背景ぼかしや視線補正が自動で適用され、より自然な映像になります。
リモートワークや授業、プレゼンなど、オンラインでのコミュニケーションが円滑になります。
キーボード・タッチパッド・操作性
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、テンキー付きの日本語バックライトキーボードを採用しています。
キーピッチは約19mmで、デスクトップ用に近い感覚で打鍵でき、長文入力でも疲れにくい設計です。
実際のタイピングではストロークがやや浅めながらも反発感があり、ノートPCとしては快適な打鍵感を実現しています。
16インチのノートパソコンには、14インチモデルにはないテンキーが搭載されています。
このテンキーは、会計処理や数値の入力作業で圧倒的に便利です。
タッチパッドは大型のPrecision対応で、2本指スクロールや3本指ジェスチャーもスムーズに反応しました。
マイラー素材を用いた表面は指の滑りが良く、カーソル移動も正確です。さらに、指紋認証リーダーを内蔵しており、ログイン操作を素早く行えます。
カフェでの作業や出張先の会議室など、外出先でも効率的に操作できる点が大きな魅力です。
インターフェース
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、日常業務からクリエイティブ作業まで幅広く対応できる豊富なポート構成を備えています。
右側にはUSB 3.2 Gen1 Type-Aポートとユニバーサルオーディオジャックを搭載。
左側にはHDMI 2.1、USB 3.2 Gen2 Type-Cポート、そして最大40Gbps転送に対応するThunderbolt 4ポートが配置されています。
Thunderbolt 4はDisplayPort 2.1とPower Deliveryに対応し、外部ディスプレイへの高解像度出力や高速ストレージ接続、急速充電ができます。
複数のモニターを接続して作業する映像編集や、プレゼンテーションで外部ディスプレイを使用するビジネスシーンでも安心して活用できます。
オーディオジャックがあるため、有線イヤホンやヘッドセットを使うユーザーにも便利です。
通信機能
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は最新規格のWi-Fi 7に対応し、従来のWi-Fi 6Eと比べて帯域幅が大幅に拡張されています。
Wi-Fi 7対応のルーターに接続時は、複数デバイスが同時に接続されている環境でも安定した高速通信を維持可能です。
実際に4K動画のストリーミングや大容量データのクラウド保存を行っても、途切れることなく快適に利用できました。
Bluetooth 5.4にも対応し、マウスやヘッドセットなど周辺機器との接続も低遅延で安定。
リモート会議やオンライン授業など、ネットワーク環境が重要なシーンでも安心して使える通信性能を備えています。
セキュリティ機能
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、物理的なセキュリティとデータ保護の両面を重視しています。
指紋認証リーダーを内蔵し、電源ボタンに触れるだけで素早く安全にログインできます。
また、Windows Hello対応の顔認証機能も搭載しているため、状況に応じて複数の認証方法を使い分けられます。
さらに、TPM 2.0(Trusted Platform Module)を備え、暗号化キーや機密データを安全に管理。
ビジネス用途でも安心して使用できます。
日常的な使用から企業での導入まで、幅広いシーンで高いセキュリティを確保している点が大きな強みです。
ベンチマーク・パフォーマンスの評価
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、最新のインテル® Core™ Ultra 9 288Vを搭載し、実機テストのベンチマークでもその実力を証明しました。
代表的なベンチマークスコアをもとに、実際の使用感に直結するパフォーマンスを解説します。
3DMark Night Raid
グラフィック性能を評価する3DMark Night Raidでは総合スコア32,084、グラフィックスコア42,233を記録。
軽量な3DゲームやCAD、建築系ソフトのモデリングで安定した動作を確認できました。
CPUスコア13,585も優秀で、CPU負荷が高いタスクとGPU処理をバランスよくこなせる点が強みです。
Blender Benchmark
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”の3Dレンダリング性能を示すBlenderベンチマークでは、Monsterで65.6、Junkshopで37.6、Classroomで27.9 samples/minを達成。
クリエイティブ作業に十分な性能を示し、YouTube用の動画サムネイルや簡単な3Dモデル制作を快適にこなせます。
複雑な3Dアニメーション制作も、外部GPUを必要とせずに一定レベルまで対応できるのは大きな利点です。
これらのベンチマーク結果からもわかるように、“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は動画編集や3Dモデリングといった高負荷作業に十分対応できる性能を備えています。
さらに、AIワークロード専用のNPUが同時処理を効率化することで、CPUやGPUの負担を軽減。
AI文字起こしや画像生成を裏で走らせつつ、表で快適に編集作業を進められるという新しい使い方が可能になります。
ビジネスユーザーにとってはオフィスアプリやリモート会議が快適にこなせる点が魅力であり、クリエイターにとっては制作効率を高める大きな武器となるでしょう。
アプリケーションの使用感
動画編集
実際に“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”でAdobe Premiere Proを使用し、フルHD・20分の動画をレンダリングしたところ、完了までに約3分54秒かかりました。
今シーズン登場している同クラスのモデルと比べると、レンダリング時間はやや長めですが、その分省電力設計が優れ、作業中もファン音が控えめで快適でした。
外出先で電源を確保できない状況でも安心して動画編集に取り組める点は大きなメリットといえます。
Blender
また、Blenderでの動作も検証しました。複雑な3Dアニメーション制作では外部GPUに劣る部分があるものの、テクスチャ編集やシンプルなモデリング作業はサクサクこなせ、操作レスポンスも軽快でした。3Dの基本的なプロジェクトや動画サムネイル制作など、日常的なクリエイティブ作業なら十分に対応できる性能を持っています。
一方で、デメリットとして挙げられるのは、ハイパフォーマンス設定で高負荷をかけた際にファン音が大きくなる点です。
搭載されているのはシングルファン構造のため、効率的に熱を逃がす設計上、回転数が上がりやすくなります。
長時間の動画編集や3Dレンダリングで静音性を重視するユーザーにとっては気になる場面もあるでしょう。
その場合は、省電力モードやバランス設定に切り替えることで、ファン音を抑えつつ作業を続けられます。
サポート
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、購入後のサポート体制も充実しています。
個人向けには「Dell Care Premium」が1年間標準で付属し、24時間365日の専門家サポートを利用できます。
リモートで解決できない場合はオンサイト修理にも対応し、落下や液体こぼれなど偶発的なトラブルにも保証が適用されます。
ビジネス向けには「ProSupport Plus」へアップグレードでき、翌営業日のオンサイト修理やプロアクティブモニタリングによる障害予防が可能です。
サポートの手厚さは、長期的に安心して使い続けたいユーザーにとって大きなメリットといえます。
シリーズ内比較と用途別おすすめ
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”シリーズには、搭載CPUやOS構成によって複数のバリエーションがあります。
ベースとなるのは「インテル® Core™ Ultra 7 258V」を搭載したモデルで、Windows Home構成が標準的な選択肢です。
このモデルは価格を抑えつつも十分な性能を備え、一般的なビジネス用途や学習用途、動画視聴やブラウジングなどの日常利用に最適です。
一方で、「Core Ultra 7 258V × Windows Pro」の構成は、法人ユーザーやセキュリティを重視する社会人におすすめです。
Pro版OSならではの管理機能やリモートワーク対応機能を備え、業務効率やデータ保護に配慮したいユーザーに適しています。
今回レビューしている「Core Ultra 9 288V × 32GBメモリ × 1TB SSD」構成はシリーズの上位モデルにあたり、フルHDの動画編集、軽量な3Dモデリング、CADの簡単な操作に携わるユーザーに最適です。
sRGB 100%・HDR600対応のディスプレイや高いレンダリング性能により、動画編集や3D制作で本領を発揮します。
AIワークロードの同時処理も可能で、生成AIを活用したクリエイティブ作業を快適に行える点が大きな魅力です。
用途別に整理すると、学生やライトユーザーには「Core Ultra 7 × Windows Home」モデル、ビジネスユーザーには「Core Ultra 7 × Windows Pro」モデル、軽い動画編集、CADの閲覧、軽い編集を扱うかたには「Core Ultra 9 × Windows Pro」モデルが最適です。
Dell 16 Plus 2-in-1はシリーズ全体で幅広いユーザー層をカバーし、ニーズに合わせて最適な一台を選べます。
AI機能と高精細画面で快適に使える“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”
“Dell 16 Plus 2-in-1(インテル)”は、AI時代の作業効率を大幅に引き上げる最新ノートPCです。
高性能CPUと専用NPUによる快適な処理性能、色精度の高いディスプレイ、長時間駆動のバッテリーを兼ね備え、ビジネスにもクリエイティブにも対応可能です。
価格はやや高めですが、長期的に使える耐久性と手厚いサポートを考えれば投資価値のある一台といえます。
ライトユーザーからプロフェッショナルまで、自分の用途に合わせて最適なモデルを選べる点も魅力です。
14インチの2 in 1 タイプのノートパソコンは、こちらの動画↓をアップしています。
16インチとの比較を検討されているかたは、参考になさってください。
こちらのモデルは、文系大学生、理系大学生におすすめのモデルです。
他のおすすめのパソコンは、こちら↓になります。