【ノートパソコンのタッチパネルは必要?】大学生が使うメリット、デメリットを徹底解説
ノートパソコンにタッチパネル機能はは必要なのか?と迷う大学生は多いかもしれません。
実は、タッチパネルのメリットを十分に知らない可能性があります。
なぜなら、タッチパネルのノートパソコンが浸透してきたのは、ここ数年だからです。
パソコンメーカーの公式サイトでは、機能の説明はありますが、具体的な使い方までは記載されていません。
この記事では、タッチパネルのノートパソコンのメリット、デメリットを紹介します。
この記事を読むと、タッチパネルのノートパソコンの効率的な使い方を知ることができます。
結論、タッチパネルのノートパソコンの効率的な使い方を知るだけで、効果的に学習を進められます。
タッチパネル対応のノートパソコンのメリット
タッチパネルのメリットは、十分に知られてない可能性があります。
ここ数年、タッチパネルの進化は目覚ましく、タッチパネル対応の品質のよい液晶ディスプレイの製品が増えてきています。
タッチパネルのメリットは何かな?
タッチパネルのメリットは何かな?
画面をタッチすれば操作でき、マウスを使わないので、カフェみたいに机がせまいところでもパソコンを操作できます。
タッチパネルで、できることは?
専属のペンでスタイラスペンや、メモに文字を書いたり、イラストを描けます。指でタブレットのように、スワイプなどの操作もできます。
タブレットのシステムはスマホと同じ、iOSやAndoroidです。
タブレットと違うのは、タッチパネルのノートパソコンはシステムがWindowsです。
操作はタブレットように使えるので直感的で簡単です。
システムはパソコンなので、利用できるアプリケーションの数が多い、複雑な操作ができます。
タブレットの操作性、パソコンの機能性という、両方のメリットを利用できます。
タッチパネル対応のノートパソコンのデメリット
タッチパネルのデメリットは何かな?
ディスプレイが360度回転できるので、あまり乱暴に扱うとヒンジに不具合が出やすいわよ。いずれにしても、パソコンなので取り扱いは慎重にね!
ヒンジの箇所は↓になります。ノートパソコンの本体とディスプレイをつなげている部分です。
ノートパソコンのヒンジ
このヒンジがあることで、ノートパソコン形式、タブレット形式、テント形式と形が自在に変えられます。
タッチパネルのノートパソコンって少ない気がするんだけど‥。
大学生が使えるタッチパネルのノートパソコンの種類が増えてきたわよ。ハイスペックで、動画編集やミドルレベルのゲームが楽しめるタッチパネルのノートパソコンで12万円台というのもあるわ!
7万円台〜のタッチパネルのノートパソコンのおすすめ記事は、こちら↓を参考にしてください。
≫【2023年】2in1PC おすすめ7選【飛躍的に作業効率アップできるタッチパネルのノートパソコンの選び方から使い方まで完全ガイド】
従来のタッチパネルのノートパソコンは、動画鑑賞やネット検索など、ちょっとしたパソコンでの操作を目的にした、見やすさ重視の製品でした。
見やすさを重視すると画面が大きくなるので、重たいノートパソコンが多かったです。
近年、ディスプレイの精度が上がり、機能性も備え。軽量のタッチパネルのノートパソコンが多く発売されるようになりました。価格もハイスペックでコスパの良い製品があります。
タッチパネルって、細かいところにタッチしにくしyだけど‥。
専属のペンやスタイラスペンを使うと便利よ。
書いて提出するレポートは、ペンで書いた時に消すのも一瞬で楽だし、特に便利よ。データを残して、履歴も確認できるよ。
タッチパネルを手でタッチするのは、マウスと比べると細かいところにタッチしにくいです。付属で販売されているペンを使うと、細かいところにタッチできます。
また、一般的に販売されているスタイラスペンも精度が上がり、文字を書くレベルであれば、2,000円台で購入できます。
≫Amazonで販売しているスタイラスペン一覧 1,099円~
タッチパネル対応のノートパソコンの使い方
素早いネット検索
タッチパネルなので、ネット検索では直感的にタッチし、素早い選択を可能にします。
書いてデータを作成する
ディスプレイの感度の精度が上がり、細かいタッチをデータとして残すことができるようになりました。
ディスプレイというハード面の進化とアプリケーションの進化の相乗効果で、さらにタッチパネル対応のノートパソコンのできることは広がっています。
ディスプレイの感度の精度が上がったことで、「触る」から「書く」ことができるようになりました。
「書く」ことでできるというのは、具体的には「画像」として保存できるということです。
そして、アプリケーションの進化で、「画像」から文字をテキスト抽出できるようになっています。
手書き文字をテキスト化できるのは、MicrosoftのOne noteです。
動画鑑賞
形をテント型やタブレット型に変更できます。動画鑑賞をする時にキーボードが邪魔になることがありません。
ゲーム
オンラインゲームをマウスやキーボードで操作するのは、やや難しいです。
タッチパネルのノートパソコンであれば、画面に直接タッチできるので、簡単にゲームを操作することができます。
タッチパネルのノートパソコンの大学での利用方法
タッチパネルのノートパソコンが、大学での勉強でどんな時に役に立つのかを説明します。
タッチパネルのノートパソコンで語学の習得
大学では、教養で第二外国語を学ぶ必要があります。第二外国語で選択できる語学は大学によって違います。一般に第二外国語で選択できるのは、フランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語、韓国語、ロシア語、イタリア語。
第二外国語で選択するラテン系言語は文の構成も違い、習得するのにハードルが高いです。習得を加速するには、「書く」というのが学習の一歩となります。課題の中で教科書の本文を転記と日本語訳を提出するのは、よくある課題です。
学校によっては、データ上に書いたものを提出する場合もあります。
実際、某有名国立大学のある語学部でデジタルノートに文字を書いて提出する課題が出ました。
タッチパネルのノートパソコンでない子は、マウスで文字を書いて提出したんだって。大変だな。
iPADやタブレットで書いた子もいるそうよ。
でも、それだと、iPADとノートパソコンの両方を持たなくてはいけないから、荷物が多くなるわね。
タッチパネルのノートパソコンでイラストを描く
グラフィックを学ぶ子は、デジタルでイラストを描く機会があります。
IllustratorやFrescoというアプリケーションに描きますが、マウスで描くのは案外難しいです。
マウスで描く場合は、繊細なタッチを表現するために、トラックボールがついたものを使用する人が多いです。
しかし、筆を握る感覚とはずれるので、タブレットにペンで描くのが、イラストの再現性が高いです。
タッチパネルのノートパソコンであれば、デジタルペンでイラストを描けます。
描いたイラストをそのまま別のアプリケーションで利用したり、加工したりできるのが、タッチパネルのノートパソコンの便利な点です。
タッチパネルのノートパソコンは大学生に便利
第二外国語や語学部の学習の習得に必要な「書く」という動作。タッチパネルのノートパソコンは、書いたものを保存し、加工でき学習に便利です。
「書く」ことの学習を、効果的に発揮できるようになったのは“OCR”という技術の進化にあります。
チェックポイント
“OCR”は、手書きの文字から「文字認識」をし、テキストを抽出できます。テキストを抽出できれば、そのままレポートに利用でき、翻訳サイトの翻訳BOXに貼れば、発音も聴けます。
アプリケーションの進化により、タッチパネル対応のノートパソコンはより便利になっています。
タッチパネルのノートパソコンのおすすめは、こちら↓の記事で書いています。実機をテストした製品もあります。
性能がよいタッチパネルのノートパソコンの数は少ないです。
自分で探すには各パソコンメーカーのサイトの全製品をチェックしないと、わかりません。
また、タッチパネルのノートパソコンは限られたメーカーしか販売していません。
こちらの記事では、各メーカーのサイトの製品を一つずつ、ベンチマークなど性能を確認して厳選したものです。4年間充分に使える性能のノートパソコンを厳選しましたので、興味ある方は参考になさってください。
≫【2023年】2in1PC おすすめ7選【飛躍的に作業効率アップできるタッチパネルのノートパソコンの選び方から使い方まで完全ガイド】