【HP OmniBook X Flip 14-fkレビュー】Ryzen AI搭載!コスパよしのOLED&2-in-1ノートPC

yume
記事内にアフィリエイト広告・商品プロモーションを含む場合があります。

【PR】【貸出機材提供:株式会社日本HP】

最新のAI機能をフルに活用できるノートPCを探しているなら、「HP OmniBook X Flip 14-fk」は必見です。
AMD Ryzen AIプロセッサーを搭載し、最大50TOPSのNPUでAIタスクを高速処理。
さ2.8K解像度のOLEDディスプレイや、360度回転する2-in-1スタイルを備え、学習から仕事、クリエイティブ作業まで幅広く活躍します。

「OmniBook」シリーズは学生や社会人に人気のプレミアムモデルです。今回登場した14-fkは、従来モデルから大きく進化し、AI活用を前提とした最新の設計になっています。

この記事では「HP OmniBook X Flip 14-fk」を実際に使い、AI性能、ディスプレイ品質、携帯性、実用性を徹底的にレビューします。

当サイトでは、日本HPより特別クーポンをいただいています。
下のリンクボタンをクリックするだけで、特別値引きの価格が適用されるサイトに移動できます。
【個人向けPC限定】132,000円(税込)以上の購入で、HP公式ストア価格から7%OFF!【提供:株式会社日本HP】
特別クーポンサイトからの購入で、自動的に割引が適用されます。
※念のため、決済時にカートで割引が反映されているかご確認ください。

HP クーポン説明AERO

クーポン値引き対象外製品:・価格.com限定モデル製品(個人向けPCのみ対象外)・プリンタ製品・Workstation製品・個人向けAndroidタブレット製品

当サイトの特別クーポン 期間限定 7%OFF!

製品情報

モデルスタンダードパフォーマンス
価格(税込)サマーセール
8/19(火)まで
¥201,300(税込)
35%OFF
¥129,900(税込)~
サマーセール
8/19(火)まで
¥253,000(税込)
36%OFF
¥159,800(税込)~
型番14-fk0004AU14-fk0005AU
目的・用途学習・ビジネス用
コスパ重視
クリエイティブ向け
高性能・大容量
プロセッサーAMD Ryzen™ AI 5 340
6コア12スレッド
最大 50 TOPS
AMD Ryzen™ AI 7 350
8コア16スレッド
最大 50 TOPS
メモリ16GB
LPDDR5x-7500MT/s
32GB
LPDDR5x-7500MT/s
ストレージ512GB
PCIe Gen4 NVMe SSD
1TB
PCIe Gen4 NVMe SSD
グラフィックスAMD Radeon™ 840M
(内蔵・標準性能)
AMD Radeon™ 860M
(内蔵・高性能)
ディスプレイ2.8K OLED
2880×1800 / 16:10比率 / 400nit / DCI-P3 100% / 48-120Hz
カラーメテオシルバー
バッテリー駆動時間最大14時間30分
ファストチャージ対応
ACアダプター65W
USB Type-C
詳細確認当サイト特別クーポンが使えるHP公式サイト当サイト特別クーポンが使えるHP公式サイト

デザイン

外観の特徴

アルミユニボディのメテオシルバー仕上げは高級感があり、オフィスでも大学でも自然に馴染みます。
ユニボディ構造でしっかりしています。

携帯性

サイズは約313 × 218 × 14.6–16.9 mm、重量は約1.41kg。
超軽量ノートに比べると若干重めですが、2-in-1スタイルを採用していることを考えれば十分にモバイル可能です。
ビジネスバッグやバックパックに収まりやすいスリムな設計で、毎日の通学・通勤にも対応できます。

使い勝手に関わるデザイン要素

360度回転するヒンジを搭載し、ノートPC・タブレット・スタンド・テントモードに切り替え可能。


カフェでの動画視聴、授業でのメモ書き、会議でのプレゼンなど、シーンに合わせたスタイルで使えます。

メモリ・ストレージ

  • メモリ:16GBまたは32GB(LPDDR5x-7500、オンボード)
    高速デュアルチャネル構成で、複数アプリを同時に開いてもスムーズに動作します。
    オンボード実装のため増設はできませんが、初期選択で32GBを選べば長期的にも安心です。
  • ストレージ:512GB / 1TB NVMe SSD
    CrystalDiskMarkの計測では読み込み6198MB/s、書き込み5362MB/sと非常に高速。
    OS起動やアプリの立ち上げも一瞬で、動画編集など大容量データの扱いも快適です。

ディスプレイ

仕様

  • 仕様:14.0インチ、2.8K OLEDタッチディスプレイ(2880×1800)、輝度400nit、DCI-P3 100%、リフレッシュレート48〜120Hz可変

テスト結果

sRGB 100%、DCI-P3 100%をカバー。色の正確性が高く、写真編集や動画制作にも対応可能。
黒の締まりと鮮やかな発色は映画やアニメ視聴で圧倒的な没入感を生みます。

ノートパソコンとして、非常に評価が高かったです。

カメラ

5MP IRカメラ(約500万画素)、顔認証対応、プライバシーカメラスイッチ付きです。

カメラの映像


一般的な720pや1080pカメラより大幅に高画質。
Web会議では顔の細かい表情まで伝わり、印象が大きく向上します。AIによるオートフレーム機能も活用でき、カメラの位置を気にせず自然に映れます。

インターフェース

  • HDMI 2.1 ×1
  • USB Type-C 40Gbps(Power Delivery / DisplayPort 2.1 / 電源オフ充電対応)×1
  • USB Type-C 10Gbps(Power Delivery / DisplayPort 2.1 / 電源オフ充電対応)×1
  • USB Type-A 10Gbps ×2
  • ヘッドフォン/マイク端子

USB-CがすべてDisplayPort 2.1対応で、外部ディスプレイ接続にも強い設計。
複数モニター環境や外部GPUドックとの接続にも対応可能です。

キーボード・タッチパッド

キーボード:バックライト付き日本語配列、キーピッチ約19mm、ストローク約1mm

「ラティスレス設計」でキー間の隙間がなく、見た目もスタイリッシュで掃除もしやすい仕様。

電源ボタンは右端にあり、DELETEキーは使いやすそうです。


暗い場所でもバックライトが快適です。

タッチパッド:大型イメージパッドで、マルチジェスチャー対応。表面はサラサラで指の滑りも良好。
クリック感も適度で、3本指や4本指ジェスチャーもスムーズに使えます。
この感触は、ハイエンドモデルならではの滑らかさがあります。

オーディオ

  • スピーカー:Poly Studio デュアルスピーカー
  • マイク:デュアルマイク、マイクミュートボタン搭載

映画鑑賞では音の広がりを感じられ、Web会議では声がクリアに届きます。
外部スピーカーを使わなくても十分に高音質です。

通信

  • Wi-Fi 7対応
  • Bluetooth 5.4対応

次世代規格により、大容量データの転送や低遅延通信も安定。
自宅のWi-Fi環境が進化すれば、さらに性能を発揮できます。

おすすめポイント

ここからは、特に注目すべき3つのポイントを詳しく紹介します。

おすすめポイント1: AI時代に備えたRyzen AIプロセッサー

最大50TOPSのNPUを内蔵した「Ryzen AI」を搭載。
これは、AIアシスタントのCopilot+ PCに必要な性能を大きく上回り、リアルタイム字幕翻訳やAIエフェクトを高速処理できます。

例えばオンライン会議では、背景ぼかしやノイズ除去が自動で行われ、会議に集中可能。
画像生成や動画編集でもローカルAIが使えるため、クラウドに頼らず即座に結果を得られます。
「未来のPC」として長く使える安心感があるのが、このfkシリーズの大きな魅力です。

おすすめポイント2: 圧倒的な映像美を誇る2.8K OLEDディスプレイ

14.0インチのOLEDパネルは、2880×1800の高解像度、DCI-P3 100%、輝度400nitを誇ります。
映像は驚くほど鮮やかで、黒の締まりや色の正確さが際立ちます。

写真編集では肌色の階調が自然に表現され、動画視聴では映画館のような臨場感を体験できます。
リフレッシュレートも最大120Hzに対応し、スクロールや描画も滑らか。
「学習や仕事で正確な色を扱いたい」「動画や映画を最高の画質で楽しみたい」という方に理想的です。

おすすめポイント3: 2-in-1スタイルで自由自在な使い方

ノートPCとしてはもちろん、タブレットやスタンドモードとしても利用可能。


プレゼン時にはスタンドモードでスライドを見せ、出張先ではタブレットにしてサインやメモを記入。


自宅ではテントモードでNetflixを楽しむなど、生活のさまざまなシーンにフィットします。

おすすめな方

大学生やオフィス系作業をする人

パソコン持ち歩き

授業やゼミでのレポート作成、研究発表の資料づくり、オンライン講義の受講までスムーズにこなせます。
ビジネスで使う場合には、日々の会議資料の作成やメール処理、Web会議などを効率化できます。
AI機能を使えば膨大な文献の要約や会議メモの整理も素早く行え、限られた時間を有効に活用できます。

写真編集や動画制作を楽しむクリエイター

クリエイター

高解像度の2.8K OLEDディスプレイはDCI-P3 100%対応で、色のズレを気にせず作品を仕上げられます。
写真の細かい色合いの調整や、YouTubeやSNSに投稿する動画の編集も快適です。
副業や趣味でクリエイティブな活動をする人にとって、持ち運べる制作環境として心強い存在になります。

出張や外出が多いビジネスパーソン

バッテリー駆動時間6時間

新幹線や飛行機の中で資料をチェックし、到着先の会議室ではそのままプレゼンに活用できます。
2-in-1スタイルなので、ノートPCとして文章入力をした後はタブレットに変形して取引先に画面を見せるといった使い方も可能です。
最大14時間30分の長時間バッテリーと急速充電機能で、コンセントのない場所でも安心して仕事を進められます。

AI機能を重視する先進ユーザー

Copilot+ PCに対応する強力なAI処理性能で、会話のリアルタイム翻訳や、オンライン会議での自動要約、写真や文章の生成などが快適に行えます。
生成AIを活用して新しいアイデアを素早く形にしたい人や、海外とのやり取りを効率化したい人にとって大きな武器になります。
未来の働き方や学び方を先取りしたいユーザーに最適です。

パフォーマンステストの結果

プロセッサー:CINEBENCH R23

  • CPU (Multi Core): 10,071 pts
  • CPU (Single Core): 1,903 pts
  • MP Ratio: 5.29x
    👉 8コア16スレッドのRyzen AI 7 350で、マルチスレッド性能が非常に高く、動画編集や並列処理に強みがあります。

グラフィック性能:3DMark Night Raid

  • スコア: 20,563
    👉 統合GPU「Radeon 860M」としては優秀で、動画編集や軽めの3D作業には十分な性能。
    (ただし、AAAゲームを1440p・ウルトラ設定で動かすのは難しく、目安として30FPS未満)

グラフィック性能:Blender Benchmark

  • Monster: 87.01 samples/min
  • Junkshop: 61.36 samples/min
  • Classroom: 45.05 samples/min
    👉 CPUレンダリングでは、趣味~副業レベルの3DCG制作に十分対応可能。
    クリエイター作業の入門機としても活躍します。

ストレージ性能:CrystalDiskMark

  • SEQ1M Q8T1: 読込 6198.77 MB/s / 書込 5362.32 MB/s
  • SEQ1M Q1T1: 読込 3027.51 MB/s / 書込 3501.49 MB/s
  • RND4K Q32T1: 読込 438.12 MB/s / 書込 430.73 MB/s
  • RND4K Q1T1: 読込 60.62 MB/s / 書込 150.74 MB/s
    👉 OS起動やアプリ起動が非常に速く、大容量データの移動もスムーズ。

アプリケーションの使用感

動画編集

パフォーマンスモデル(Ryzen AI 7 350/Radeon 860M)でPremiere Proを使用すると、タイムラインのスクラブやトランジションの確認が滑らかに動きます。
書き出しテストでは、もっとも負荷が高いレンダリング処理が3分26秒で完了。
フルHDのYouTube用の編集まで、日常的な制作なら十分にこなせます。
2.8KのOLED(DCI-P3 100%・最大120Hz)は、色の乗りや黒の締まりが正確なので、肌色の微調整やテロップ色の合わせ込みも安心。
高速NVMe SSDが素材の読み込みとプレビューキャッシュを素早く処理し、編集の待ち時間を減らします。

Blender

Blenderでは、モデリングや簡易的なシェーディング、ライト調整がストレスなく進みます。
ベンチマークは統合グラフィックスとして優秀な結果で、学習課題やポートフォリオ用の静止画制作に向いた実力です。
Eeveeでのビューポートは快適に動き、マテリアルやライティングの試行錯誤がテンポよく進みます。
趣味~副業レベルの3DCGなら問題なく対応できます。
持ち運べる2-in-1筐体で、授業や打ち合わせ先でもそのまま修正できる点が大きなメリットです。

サポート体制

  • 標準保証:1年間(引き取り修理、パーツ保証)
  • 使い方サポート:1年間無料
  • HP Care Pack(延長保証・アクシデント保証)で安心を拡張可能

OmniBook X Flip 14-fk とOmniBook X Flip 14-fmの比較

シリーズ名HP OmniBook X Flip 14-fk (AMD)シリーズHP OmniBook X Flip 14-fm (インテル)シリーズ
オペレーティングシステムWindows 11 HomeWindows 11 Home
プロセッサーAMD Ryzen™ AI 5 340 / 7 350 + Radeon™ グラフィックスインテル® Core™ Ultra 5 226V / Ultra 7 258V + Intel® Arc™ グラフィックス
NPUAMD Ryzen™ AI
最大 50 TOPS
Intel® AI Boost
最大 47 TOPS
カラーメテオシルバーメテオシルバー / ミッドナイトブルー
メモリ16GB / 32GB (LPDDR5x-7500)16GB / 32GB (LPDDR5x-8533)
ストレージ512GB / 1TB PCIe Gen4 NVMe SSD512GB / 1TB PCIe Gen4 NVMe SSD
Webカメラ5MP IRカメラ
(約500万画素)
5MP IRカメラ
(約500万画素)
無線LANWi-Fi 7、Bluetooth 5.4Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4
GPUAMD Radeon™ 840M / 860M (内蔵)Intel® Arc™ 130V / 140V (内蔵)
ディスプレイ14.0型 2.8K OLED (2880×1800 / 16:10 / 400nit / DCI-P3 100% / 48–120Hz / タッチ)14.0型 2.8K OLED (2880×1800 / 16:10 / 400nit / DCI-P3 100% / 48–120Hz / タッチ)
インターフェースUSB-C ×2 (DP 2.1対応), USB-A ×2, HDMI 2.1Thunderbolt 4 (USB-C) ×1, USB-C ×1, USB-A ×2, HDMI 2.1
オーディオPoly Studio デュアルスピーカー、デュアルマイクPoly Studio デュアルスピーカー、デュアルマイク
セキュリティ顔認証、TPM、カメラスイッチ、マイクミュート顔認証、TPM、カメラスイッチ、マイクミュート
サイズ約313 × 218 × 14.6–16.9 mm約313 × 218 × 14.6–16.9 mm
重量約1.41 kg約1.39 kg
バッテリー駆動時間最大14時間30分最大17時間30分
付属品ACアダプター、電源コード、保証書 等ACアダプター、電源コード、保証書 等 +
パフォーマンスモデルに
アクティブペン付属

HP OmniBook X Flip 14-fk と 14-fm はどちらを選ぶべきか?
HP OmniBook X Flipシリーズは、同じデザインとディスプレイを備え、AMD搭載の14-fkとIntel搭載の14-fmで特徴が異なります。

14-fkm(インテル版)は、今シーズンの人気プロセッサー、“インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V”を搭載したモデルが、パフォーマンスをあますところなく使うという設計。
この設計は、このプロセッサーを搭載した各社モデルをテストした中で、最も高いパフォーマンスです。
今回同じシリーズのテストでどんな結果が出ると思っていましたが、コンセプトが違う設計だということが、上の画像からわかると思います。

14-fk(AMD版)は、コストを抑えつつAI処理を重視するユーザーに最適です。
Ryzen AIによる最大50TOPSの処理性能は、リアルタイム翻訳や生成AIの利用を見据えたスペック。
普段の学習や資料作成に加え、AIを活用して効率化を進めたい大学生やビジネスユーザーに向いています。
一方、14-fm(Intel版)は、拡張性と処理速度を重視するクリエイターやプロフェッショナルに向きます。
Thunderbolt 4対応で外部GPUや高速ストレージが使えるため、本格的な動画編集や外部機器との連携に強みがあります。
さらに長時間のバッテリー駆動で、出張や外出が多い人にも安心。

モデル別使用途
  • AI時代に備えてコスパよく選ぶならAMD版
  • クリエイティブ作業や拡張性を求めるならIntel版


つまり、AI時代に備えてコスパよく選ぶならAMD版、クリエイティブ作業や拡張性を求めるならIntel版が適しています。

次世代のAI対応モバイルPC

HP OmniBook X Flip 14-fkは、AI対応性能、映像美、柔軟な使い勝手を兼ね備えた次世代のモバイルPCです。

  • 強み:AI処理能力、OLEDディスプレイ、2-in-1スタイル
  • 弱点:1.41kgの重量は軽量級ではない点、メモリ・ストレージが増設不可
  • コスパ:セール価格12万円台から購入可能で、スペックを考えると非常に優秀

「AIで効率化したい」「映像美でクリエイティブを楽しみたい」「ノートPC1台で仕事も遊びもこなしたい」
そんなユーザーに最適な1台です。

当サイトでは、日本HPより特別クーポンをいただいています。
下のリンクボタンをクリックするだけで、特別値引きの価格が適用されるサイトに移動できます。
【個人向けPC限定】132,000円(税込)以上の購入で、HP公式ストア価格から7%OFF!【提供:株式会社日本HP】
特別クーポンサイトからの購入で、自動的に割引が適用されます。
※念のため、決済時にカートで割引が反映されているかご確認ください。

HP クーポン説明AERO

クーポン値引き対象外製品:・価格.com限定モデル製品(個人向けPCのみ対象外)・プリンタ製品・Workstation製品・個人向けAndroidタブレット製品

当サイトの特別クーポン 期間限定 7%OFF!

インテル版のHP OmniBook X Flip 14-fmのレビュー記事は、こちら↓で書いています。

人気プロセッサー、“インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 258V”

注目のプロセッサーを採用し、HPならではの最適化でトップクラスの性能を発揮

記事URLをコピーしました